「燃え立つ復讐はアーキタイプに成り得る(キリッ!)」
つって3回ほど決め打ちして、ようやく3-0したので感想を。
まずはデッキ。
1:幽霊街
8:島
4:森
4:山
1:旅行者の護符
2:燃え立つ復讐
4:熟慮
1:静かな旅立
1:大笑いの写し身
1:冒涜の行動
2:秘密を掘り下げる者
1:縫い師の見習い
1:ルーンデヴィックの実験材料
1:縫い合わせのドレイク
1:ハンウィアーの砦守り
1:待ち伏せのバイパー
1:灰毛ののけ者
1:ケッシグの檻破り
2:片目のカカシ
1:不気味な人形
1:霊捕らえの装置
あー、燃え立つ復讐っていうか、レアが強い。
13/13トランプルをコピーして2体同時アタックとか、
ケッシグの檻破りコピーとか、
単純に霊捉えの装置コピーとかが決め手になった。
それでも過去の例込みで体感したことをいくつか。
・燃え立つ復讐を入れるなら、フラッシュバックは5枚以上欲しい。
デッキにフラッシュバックが3枚とかだと基本ゴミ屑。土地入れてたほうが強い。
で、まともなフラッシュバックを5枚以上ピックしようとすると、
ハードルが高くてまともにデッキが組めない。
今回も2色ではクリーチャーガ足りなくて、
仕方なく緑を足して誤魔かしている。
無理に狙うよりは、流れを読んで組んだほうがいい。
無理に狙うなら白緑の変身人間ビートのほうが遥かに楽だし、勝率もいい。
つって3回ほど決め打ちして、ようやく3-0したので感想を。
まずはデッキ。
1:幽霊街
8:島
4:森
4:山
1:旅行者の護符
2:燃え立つ復讐
4:熟慮
1:静かな旅立
1:大笑いの写し身
1:冒涜の行動
2:秘密を掘り下げる者
1:縫い師の見習い
1:ルーンデヴィックの実験材料
1:縫い合わせのドレイク
1:ハンウィアーの砦守り
1:待ち伏せのバイパー
1:灰毛ののけ者
1:ケッシグの檻破り
2:片目のカカシ
1:不気味な人形
1:霊捕らえの装置
あー、燃え立つ復讐っていうか、レアが強い。
13/13トランプルをコピーして2体同時アタックとか、
ケッシグの檻破りコピーとか、
単純に霊捉えの装置コピーとかが決め手になった。
それでも過去の例込みで体感したことをいくつか。
・燃え立つ復讐を入れるなら、フラッシュバックは5枚以上欲しい。
デッキにフラッシュバックが3枚とかだと基本ゴミ屑。土地入れてたほうが強い。
で、まともなフラッシュバックを5枚以上ピックしようとすると、
ハードルが高くてまともにデッキが組めない。
今回も2色ではクリーチャーガ足りなくて、
仕方なく緑を足して誤魔かしている。
無理に狙うよりは、流れを読んで組んだほうがいい。
無理に狙うなら白緑の変身人間ビートのほうが遥かに楽だし、勝率もいい。
イニストラードドラフト雑感
2011年9月24日 ドラフトプレリだったのでドラフトを2回やってきた。
シールドもあったんだけど、どうにも勝てないパックを引いて
0-2-1ドロップだったから、シールドで語りたいことは何も無い。
ああ、一個あった。
案の定ラスゴは弱かったよ! 二枚も出たけどね!
ドラフトは一回目は緑白の狼男&人間デッキで3-0
二回目は燃え立つ復讐が3枚入ったグリクシスカラーでこちらも3-0。
感想としては、
・ローウィンほど露骨ではないにせよ、種族デッキはアーキタイプ。
・フラッシュバックは相手の両面クリーチャーを変身させないため&変身を解除するために重宝する。
・燃え立つ復讐は何枚あっても許す。
・フラッシュバックのアンサモンは普通に強い。これがインスタントだったらゲームバランスが代わる。
こんな感じ。時間があったら書き足す。
シールドもあったんだけど、どうにも勝てないパックを引いて
0-2-1ドロップだったから、シールドで語りたいことは何も無い。
ああ、一個あった。
案の定ラスゴは弱かったよ! 二枚も出たけどね!
ドラフトは一回目は緑白の狼男&人間デッキで3-0
二回目は燃え立つ復讐が3枚入ったグリクシスカラーでこちらも3-0。
感想としては、
・ローウィンほど露骨ではないにせよ、種族デッキはアーキタイプ。
・フラッシュバックは相手の両面クリーチャーを変身させないため&変身を解除するために重宝する。
・燃え立つ復讐は何枚あっても許す。
・フラッシュバックのアンサモンは普通に強い。これがインスタントだったらゲームバランスが代わる。
こんな感じ。時間があったら書き足す。
M12ドラフトなんて無かった。
2011年9月23日 ドラフト3-0は殆ど出来なかったし、
おれにゃビートダウンが強い環境は向いてないと。
過ぎた話題にこだわってもしょうがないので、次環境のアーキタイプ的な話。
●燃え立つ復讐
環境最初期はこれをピックし続けるだけで勝てるんじゃなかろうか。
2~3枚あれば後は適当に組んでもアーキタイプとして確立しそうなのがいい。
●緑陰影
ただれ皮の猪と森林の捜索者が強そうなんで、抑えておきたい。
ただそうなると、サクって嬉しいクリーチャーか、
まともに使えるサクり台が必要になるけど、緑には少ないんだよな。
赤絡めてスカースダグの信者と裏切りの血を絡めるくらいしか・・・。
●月影変身
かってこれほどカッコいいフォグがあったろうか。
大体赤緑で組めるけれど、ピック中もろばれなのが悲しい。
つうわけで、ぱっと思いつくアーキタイプ全てに赤が絡むので、
ドラフトは基本赤をやります。
下家は心しておくように
おれにゃビートダウンが強い環境は向いてないと。
過ぎた話題にこだわってもしょうがないので、次環境のアーキタイプ的な話。
●燃え立つ復讐
環境最初期はこれをピックし続けるだけで勝てるんじゃなかろうか。
2~3枚あれば後は適当に組んでもアーキタイプとして確立しそうなのがいい。
●緑陰影
ただれ皮の猪と森林の捜索者が強そうなんで、抑えておきたい。
ただそうなると、サクって嬉しいクリーチャーか、
まともに使えるサクり台が必要になるけど、緑には少ないんだよな。
赤絡めてスカースダグの信者と裏切りの血を絡めるくらいしか・・・。
●月影変身
かってこれほどカッコいいフォグがあったろうか。
大体赤緑で組めるけれど、ピック中もろばれなのが悲しい。
つうわけで、ぱっと思いつくアーキタイプ全てに赤が絡むので、
ドラフトは基本赤をやります。
下家は心しておくように
ドラフトの成績と色、デッキのアーキタイプの記録をずっととり続けている、
5版ドラフトとかラヴニカドラフトとか、特殊な例を除いて
ミラディンドラフトだけ集計すると43回のドラフトの内3-0
(2-0-1で一位になったのも含む)は12回、0-3は4回。
大体4回に1回くらいは3-0している計算になる。
どんなアーキタイプで3-0しているか集計してみると、
そのうち8回はアーキタイプではなく一言
「レアが強かった」
としか書いてない。
・・・。
まーねー。しょうがないよねー。愛次郎さんはドラフト下手糞だから
レアパワーないと3-0出来ないしねー。
実際シナジーやアーキタイプより
カード単体のパワーを重視してピックしているので、
3-0したときにレアの強さが際立つのは分かる。
分かるんだが、記録をとり始めた11月より
最近のほうが明らかに3-0率が高いのは、
環境が遅くなって一枚あたりのカードパワーが物を言うようになったんだろうなと。
とりあえず結論まで書いてオチも無く今回は終わる。
5版ドラフトとかラヴニカドラフトとか、特殊な例を除いて
ミラディンドラフトだけ集計すると43回のドラフトの内3-0
(2-0-1で一位になったのも含む)は12回、0-3は4回。
大体4回に1回くらいは3-0している計算になる。
どんなアーキタイプで3-0しているか集計してみると、
そのうち8回はアーキタイプではなく一言
「レアが強かった」
としか書いてない。
・・・。
まーねー。しょうがないよねー。愛次郎さんはドラフト下手糞だから
レアパワーないと3-0出来ないしねー。
実際シナジーやアーキタイプより
カード単体のパワーを重視してピックしているので、
3-0したときにレアの強さが際立つのは分かる。
分かるんだが、記録をとり始めた11月より
最近のほうが明らかに3-0率が高いのは、
環境が遅くなって一枚あたりのカードパワーが物を言うようになったんだろうなと。
とりあえず結論まで書いてオチも無く今回は終わる。
・カードプールの関係で純粋な感染デッキが組みにくい。
黒、緑でまともな感染は
新たなるファイレクシアのコモンになくなっているので、そう感じる。
むしろ、白で感染組んだほうがマシなレベル。
・特定のカードに依存したアーキタイプが成立しにくい。
当然な話だけれど、カードの出現率が下がったので、
どうしてもグッドスタフめいたデッキになりがち。
ライフと毒とあわせて30点削るデッキも、
前の環境だったらあまり作りたくなかったが、
今なら悩まない。
とりあえずこんなで。
黒、緑でまともな感染は
新たなるファイレクシアのコモンになくなっているので、そう感じる。
むしろ、白で感染組んだほうがマシなレベル。
・特定のカードに依存したアーキタイプが成立しにくい。
当然な話だけれど、カードの出現率が下がったので、
どうしてもグッドスタフめいたデッキになりがち。
ライフと毒とあわせて30点削るデッキも、
前の環境だったらあまり作りたくなかったが、
今なら悩まない。
とりあえずこんなで。
俺が「ドラフトやってない」と言うのは、
2週間やってないことを指す。
特に今回のような環境変化時に出来ない時は相当辛い。
どうやって勝ったらいいか本格的に分からなくなる。
つうわけで、今日もやってきた。
上家はN君。常に穏当な及第点のデッキを組む男。
彼は基本的にその時組んでるアーキタイプにそぐわないカードは
ダダ流しする傾向があるので、1パック目で彼が今回何を考えているのか
見定めるのは重要。
しかも今回、その上に座った人は、
新たなるファイレクシアのカードを熟知してない様子なので
さらに重要。
二人分を彼がピックしているのとほぼ同じなので、
彼と被るのは死を意味する。
んでまあ、1パック目。
初手がパッとしないものの中から唯一光る練達の接合者をピック。
その後も白だけ主張して、後は様子見。
雰囲気的には赤>白>青>緑=黒の様子。
どうも上2家位が感染デッキで喧嘩している様子。
白赤組むのが穏当そうなんだが、
赤はザブザブ流してしまったので、下は赤やってる可能性が高い。
病気の拡散辺りが流れてきたら、上家と喧嘩して白黒に進むことも覚悟。
2パック目の一手目に核への突入があったので。
あっさり色を白赤に確定。
2手目に流れてきたイシュ・サーの背骨で、
どうでもいい順目でピックしていたファイレクシアの核が俄然輝きだす。
3手目には大量破壊の網をピックしたけれども、これは正直失敗だった。
場に影響を与えない行動に4マナを払うのは厳しすぎる。
あの順目では一緒に流れていた貫く甲殻のほうがマシ。
3パック目
祭り。
上から、トゲ撃ちの古老や不退転の天使や連射のオーガがダダ流れしてくるのを
口をあけて待っているだけ。
どうも、上とその上が感染クリーチャーの食い合いで、
それ以外に手が回らなかったようで・・・。
デッキとピック録は辞書を作ってないので割愛
大体の試合で背骨をぐるぐる回して3-0。
2週間やってないことを指す。
特に今回のような環境変化時に出来ない時は相当辛い。
どうやって勝ったらいいか本格的に分からなくなる。
つうわけで、今日もやってきた。
上家はN君。常に穏当な及第点のデッキを組む男。
彼は基本的にその時組んでるアーキタイプにそぐわないカードは
ダダ流しする傾向があるので、1パック目で彼が今回何を考えているのか
見定めるのは重要。
しかも今回、その上に座った人は、
新たなるファイレクシアのカードを熟知してない様子なので
さらに重要。
二人分を彼がピックしているのとほぼ同じなので、
彼と被るのは死を意味する。
んでまあ、1パック目。
初手がパッとしないものの中から唯一光る練達の接合者をピック。
その後も白だけ主張して、後は様子見。
雰囲気的には赤>白>青>緑=黒の様子。
どうも上2家位が感染デッキで喧嘩している様子。
白赤組むのが穏当そうなんだが、
赤はザブザブ流してしまったので、下は赤やってる可能性が高い。
病気の拡散辺りが流れてきたら、上家と喧嘩して白黒に進むことも覚悟。
2パック目の一手目に核への突入があったので。
あっさり色を白赤に確定。
2手目に流れてきたイシュ・サーの背骨で、
どうでもいい順目でピックしていたファイレクシアの核が俄然輝きだす。
3手目には大量破壊の網をピックしたけれども、これは正直失敗だった。
場に影響を与えない行動に4マナを払うのは厳しすぎる。
あの順目では一緒に流れていた貫く甲殻のほうがマシ。
3パック目
祭り。
上から、トゲ撃ちの古老や不退転の天使や連射のオーガがダダ流れしてくるのを
口をあけて待っているだけ。
どうも、上とその上が感染クリーチャーの食い合いで、
それ以外に手が回らなかったようで・・・。
デッキとピック録は辞書を作ってないので割愛
大体の試合で背骨をぐるぐる回して3-0。
ドラフト、か…。
労働の合間、どうでもいい惣菜パンをぬるい水で流し込みながら、
そんなゲームがあったことをふと思い出した。
最近やってないし、勝ち方も忘れたな。
金曜夜に例の場所に行けば、いつもの面子がいつものように、
おれが知らないカードをやり取りしてるんだろうか。
0-3前提で、ちょっと覗いてみるか。
そんなわけでFNM
どんなアーキタイプが流行っているのか、
優先すべきカードが分からないままピック開始。
剥いて見ると
1パック目初手、大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite
2パック目初手、白の太陽の頂点/White Sun’s Zenith
3パック目初手、マイアの戦闘球/Myr Battlesphere
っつー、圧倒的なレア力によって3-0
シナジーがどうとかとか、アーキタイプがどうとか、
全く関係なかった。
まあいいや、勝てばよかろう。
「マイアの戦闘球の後にエリシュ・ノーンを出すと強いよ!」
という豆知識を公開して今日は終わる。
労働の合間、どうでもいい惣菜パンをぬるい水で流し込みながら、
そんなゲームがあったことをふと思い出した。
最近やってないし、勝ち方も忘れたな。
金曜夜に例の場所に行けば、いつもの面子がいつものように、
おれが知らないカードをやり取りしてるんだろうか。
0-3前提で、ちょっと覗いてみるか。
そんなわけでFNM
どんなアーキタイプが流行っているのか、
優先すべきカードが分からないままピック開始。
剥いて見ると
1パック目初手、大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite
2パック目初手、白の太陽の頂点/White Sun’s Zenith
3パック目初手、マイアの戦闘球/Myr Battlesphere
っつー、圧倒的なレア力によって3-0
シナジーがどうとかとか、アーキタイプがどうとか、
全く関係なかった。
まあいいや、勝てばよかろう。
「マイアの戦闘球の後にエリシュ・ノーンを出すと強いよ!」
という豆知識を公開して今日は終わる。
環境の初期にはドラフト点数表とか出回るけど、
参考にした事はない。
巷に出回る点数表の基準は全部「このカードが強いかどうか」
っつー主観で決めているから大抵歪なものになってるからというのがその理由。
誰かエタドリ辺りを参考に100回くらい統計とって、
「何手目位から回ってこなくなる」
基準で叩き台作ってくれないかな。
参考にした事はない。
巷に出回る点数表の基準は全部「このカードが強いかどうか」
っつー主観で決めているから大抵歪なものになってるからというのがその理由。
誰かエタドリ辺りを参考に100回くらい統計とって、
「何手目位から回ってこなくなる」
基準で叩き台作ってくれないかな。
ドラフトのピック録が台所の米びつの下に落ちていたので更新。
その日は色々あってアルコールが入った状態でのドラフト。
「負けてもしかたない」って言い訳を用意しながらゲームに望むとは、
流石、愛次郎さんは人の屑ですね!
記憶も朧なので、更新は簡易。
■1パック目
《噴出の稲妻/Burst Lightning(ZEN)》
《冒険者の装具/Adventuring Gear(ZEN)》
《業火の罠/Inferno Trap(ZEN)》
《ぐらつく峰/Teetering Peaks(ZEN)》
《コーの空漁師/Kor Skyfisher(ZEN)》
《カビーラの福音者/Kabira Evangel(ZEN)》
《巨大蠍/Giant Scorpion(ZEN)》
《血の饗宴/Feast of Blood(ZEN)》
《タクタクの唸り屋/Tuktuk Grunts(ZEN)》
《高地の狂戦士/Highland Berserker(ZEN)》
《ゴブリンの近道抜け/Goblin Shortcutter(ZEN)》
《不安定な足場/Unstable Footing(ZEN)》
《輝刃の探索/Quest for the Gemblades(ZEN)》
《罠探しの計略/Trapfinder’s Trick(ZEN)》
赤黒白で揺れる乙女心
赤の流れが悪くないから、基本赤で
タッチに白か黒、どっちを据えようかと言うところ
■2パック目
《審判の日/Day of Judgment(ZEN)》
《コーの鉤の達人/Kor Hookmaster(ZEN)》
《冒険者の装具/Adventuring Gear(ZEN)》
《タクタクの唸り屋/Tuktuk Grunts(ZEN)》
《コーの決闘者/Kor Duelist(ZEN)》
《崖を縫う者/Cliff Threader(ZEN)》
《ぐらつく峰/Teetering Peaks(ZEN)》
《オンドゥの僧侶/Ondu Cleric(ZEN)》
《精霊への挑戦/Brave the Elements(ZEN)》
《純なる炎の探索/Quest for Pure Flame(ZEN)》
《紅蓮術士の昇天/Pyromancer Ascension(ZEN)》
《ニッサに選ばれし者/Nissa’s Chosen(ZEN)》
《先駆者の長靴/Trailblazer’s Boots(ZEN)》
《罠師の引き込み/Trapmaker’s Snare(ZEN)》
俺が馬鹿でした。白やります。
白赤に一直線に進む。
■3パック目
《板金鎧の土百足/Plated Geopede(ZEN)》
《コーの空漁師/Kor Skyfisher(ZEN)》
《コーの鉤の達人/Kor Hookmaster(ZEN)》
《刃牙の猪/Bladetusk Boar(ZEN)》
《落とし穴の罠/Pitfall Trap(ZEN)》
《ぐらつく峰/Teetering Peaks(ZEN)》
《ゴブリンの戦化粧/Goblin War Paint(ZEN)》
《ゴブリンの廃墟飛ばし/Goblin Ruinblaster(ZEN)》
《地鳴りの揺るぎ/Seismic Shudder(ZEN)》
《破砕/Demolish(ZEN)》
《ぐらつく峰/Teetering Peaks(ZEN)》
《アイオーの廃墟の探検/Ior Ruin Expedition(ZEN)》
《気高き面影/Noble Vestige(ZEN)》
《気高き面影/Noble Vestige(ZEN)》
もう白と赤でいいやと投げやりなピック。
デッキは以下。
山5
平地8
《ぐらつく峰/Teetering Peaks(ZEN)》
《ぐらつく峰/Teetering Peaks(ZEN)》
《ぐらつく峰/Teetering Peaks(ZEN)》
《ぐらつく峰/Teetering Peaks(ZEN)》
《噴出の稲妻/Burst Lightning(ZEN)》
《落とし穴の罠/Pitfall Trap(ZEN)》
《業火の罠/Inferno Trap(ZEN)》
《審判の日/Day of Judgment(ZEN)》
《冒険者の装具/Adventuring Gear(ZEN)》
《冒険者の装具/Adventuring Gear(ZEN)》
《ゴブリンの戦化粧/Goblin War Paint(ZEN)》
《コーの決闘者/Kor Duelist(ZEN)》
《オンドゥの僧侶/Ondu Cleric(ZEN)》
《ゴブリンの近道抜け/Goblin Shortcutter(ZEN)》
《板金鎧の土百足/Plated Geopede(ZEN)》
《高地の狂戦士/Highland Berserker(ZEN)》
《崖を縫う者/Cliff Threader(ZEN)》
《コーの空漁師/Kor Skyfisher(ZEN)》
《コーの空漁師/Kor Skyfisher(ZEN)》
《カビーラの福音者/Kabira Evangel(ZEN)》
《コーの鉤の達人/Kor Hookmaster(ZEN)》
《コーの鉤の達人/Kor Hookmaster(ZEN)》
《ゴブリンの廃墟飛ばし/Goblin Ruinblaster(ZEN)》
《刃牙の猪/Bladetusk Boar(ZEN)》
《コーの地図作り/Kor Cartographer(ZEN)》
《タクタクの唸り屋/Tuktuk Grunts(ZEN)》
《タクタクの唸り屋/Tuktuk Grunts(ZEN)》
出来過ぎな白赤デッキ。
1ターン目《冒険者の装具》からの展開を考えるだけで
ワクワクが止まらない。
結果は3-0
その日は色々あってアルコールが入った状態でのドラフト。
「負けてもしかたない」って言い訳を用意しながらゲームに望むとは、
流石、愛次郎さんは人の屑ですね!
記憶も朧なので、更新は簡易。
■1パック目
《噴出の稲妻/Burst Lightning(ZEN)》
《冒険者の装具/Adventuring Gear(ZEN)》
《業火の罠/Inferno Trap(ZEN)》
《ぐらつく峰/Teetering Peaks(ZEN)》
《コーの空漁師/Kor Skyfisher(ZEN)》
《カビーラの福音者/Kabira Evangel(ZEN)》
《巨大蠍/Giant Scorpion(ZEN)》
《血の饗宴/Feast of Blood(ZEN)》
《タクタクの唸り屋/Tuktuk Grunts(ZEN)》
《高地の狂戦士/Highland Berserker(ZEN)》
《ゴブリンの近道抜け/Goblin Shortcutter(ZEN)》
《不安定な足場/Unstable Footing(ZEN)》
《輝刃の探索/Quest for the Gemblades(ZEN)》
《罠探しの計略/Trapfinder’s Trick(ZEN)》
赤黒白で揺れる乙女心
赤の流れが悪くないから、基本赤で
タッチに白か黒、どっちを据えようかと言うところ
■2パック目
《審判の日/Day of Judgment(ZEN)》
《コーの鉤の達人/Kor Hookmaster(ZEN)》
《冒険者の装具/Adventuring Gear(ZEN)》
《タクタクの唸り屋/Tuktuk Grunts(ZEN)》
《コーの決闘者/Kor Duelist(ZEN)》
《崖を縫う者/Cliff Threader(ZEN)》
《ぐらつく峰/Teetering Peaks(ZEN)》
《オンドゥの僧侶/Ondu Cleric(ZEN)》
《精霊への挑戦/Brave the Elements(ZEN)》
《純なる炎の探索/Quest for Pure Flame(ZEN)》
《紅蓮術士の昇天/Pyromancer Ascension(ZEN)》
《ニッサに選ばれし者/Nissa’s Chosen(ZEN)》
《先駆者の長靴/Trailblazer’s Boots(ZEN)》
《罠師の引き込み/Trapmaker’s Snare(ZEN)》
俺が馬鹿でした。白やります。
白赤に一直線に進む。
■3パック目
《板金鎧の土百足/Plated Geopede(ZEN)》
《コーの空漁師/Kor Skyfisher(ZEN)》
《コーの鉤の達人/Kor Hookmaster(ZEN)》
《刃牙の猪/Bladetusk Boar(ZEN)》
《落とし穴の罠/Pitfall Trap(ZEN)》
《ぐらつく峰/Teetering Peaks(ZEN)》
《ゴブリンの戦化粧/Goblin War Paint(ZEN)》
《ゴブリンの廃墟飛ばし/Goblin Ruinblaster(ZEN)》
《地鳴りの揺るぎ/Seismic Shudder(ZEN)》
《破砕/Demolish(ZEN)》
《ぐらつく峰/Teetering Peaks(ZEN)》
《アイオーの廃墟の探検/Ior Ruin Expedition(ZEN)》
《気高き面影/Noble Vestige(ZEN)》
《気高き面影/Noble Vestige(ZEN)》
もう白と赤でいいやと投げやりなピック。
デッキは以下。
山5
平地8
《ぐらつく峰/Teetering Peaks(ZEN)》
《ぐらつく峰/Teetering Peaks(ZEN)》
《ぐらつく峰/Teetering Peaks(ZEN)》
《ぐらつく峰/Teetering Peaks(ZEN)》
《噴出の稲妻/Burst Lightning(ZEN)》
《落とし穴の罠/Pitfall Trap(ZEN)》
《業火の罠/Inferno Trap(ZEN)》
《審判の日/Day of Judgment(ZEN)》
《冒険者の装具/Adventuring Gear(ZEN)》
《冒険者の装具/Adventuring Gear(ZEN)》
《ゴブリンの戦化粧/Goblin War Paint(ZEN)》
《コーの決闘者/Kor Duelist(ZEN)》
《オンドゥの僧侶/Ondu Cleric(ZEN)》
《ゴブリンの近道抜け/Goblin Shortcutter(ZEN)》
《板金鎧の土百足/Plated Geopede(ZEN)》
《高地の狂戦士/Highland Berserker(ZEN)》
《崖を縫う者/Cliff Threader(ZEN)》
《コーの空漁師/Kor Skyfisher(ZEN)》
《コーの空漁師/Kor Skyfisher(ZEN)》
《カビーラの福音者/Kabira Evangel(ZEN)》
《コーの鉤の達人/Kor Hookmaster(ZEN)》
《コーの鉤の達人/Kor Hookmaster(ZEN)》
《ゴブリンの廃墟飛ばし/Goblin Ruinblaster(ZEN)》
《刃牙の猪/Bladetusk Boar(ZEN)》
《コーの地図作り/Kor Cartographer(ZEN)》
《タクタクの唸り屋/Tuktuk Grunts(ZEN)》
《タクタクの唸り屋/Tuktuk Grunts(ZEN)》
出来過ぎな白赤デッキ。
1ターン目《冒険者の装具》からの展開を考えるだけで
ワクワクが止まらない。
結果は3-0
なんやかんやで辞書データを作成したので、
今回のドラフトから更新
■1パック目
01《生きている津波/Living Tsunami(ZEN)》
02《風乗りの長魚/Windrider Eel(ZEN)》
03《噴出の稲妻/Burst Lightning(ZEN)》
04《溶鉄の荒廃者/Molten Ravager(ZEN)》
05《霊気の想像体/AEther Figment(ZEN)》
06《ぐらつく峰/Teetering Peaks(ZEN)》
07《嵐のフクロウ/Tempest Owl(ZEN)》
08《取り消し/Cancel(ZEN)》
09《アクームの隠れ家/Akoum Refuge(ZEN)》
10《殺戮の祭壇/Carnage Altar(ZEN)》
11《殺戮の叫び/Slaughter Cry(ZEN)》
12《蜘蛛糸の網/Spidersilk Net(ZEN)》
13《アガディームの墓所/Crypt of Agadeem(ZEN)》
14《土地縛りの儀式/Landbind Ritual(ZEN)》
1手目はいまいちぱっとしないパックの中、唯一輝いていた《生きている津波》。
2手目は青い流れを継承して《風乗りの長魚》。
ここまでは何も考えなくてよかったんだけれど、3手目は難物だった。
候補は三つ。
《風乗りの長魚》《噴出の稲妻》、ちょっと落ちて《コーの鉤の達人》。
青い流れを確立させる《風乗りの長魚》。
3手目に流れてくるくらいだから、少なくとも直上家は赤やってないと信じて、青赤路線を決定する《噴出の稲妻》。
俺は白が好きなので、《コーの鉤の達人》。
《噴出の稲妻》を選んで路線を決めてしまうのも早過ぎる気がするけれど、
《風乗りの長魚》の4マナはかなり重いので、マナカーブをここに集中させたくもないし・・・。
結局今回は《噴出の稲妻》を選んだけれども、これが正解だったかは今もって分からない。
後で聞いたら、下家は4手目に《風乗りの長魚》を選んで白青に進んだと言うから、
《風乗りの長魚》が正解だった気もする。
まあ、結局3-0だったから結果オーライなんだけどな!
後は青いカードを中心にピックして終了。
■2パック目
01《噴出の稲妻/Burst Lightning(ZEN)》
02《噴出の稲妻/Burst Lightning(ZEN)》
03《捕食者の衝動/Predatory Urge(ZEN)》
04《探検者の望遠鏡/Explorer’s Scope(ZEN)》
05《巣穴の煽動者/Warren Instigator(ZEN)》
06《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》
07《取り消し/Cancel(ZEN)》
08《取り消し/Cancel(ZEN)》
09《鞭打ちの罠/Whiplash Trap(ZEN)》
10《殺戮の叫び/Slaughter Cry(ZEN)》
11《ゴブリンの廃墟飛ばし/Goblin Ruinblaster(ZEN)》
12《コーの決闘者/Kor Duelist(ZEN)》
13《愚鈍な虚身/Mindless Null(ZEN)》
14《血の貢ぎ物/Blood Tribute(ZEN)》
返しの2パック目は《風乗りの長魚》を流してしまったばかりに
青が来ない流れ。
代わりにスペルがかなり良いので気にも留めずにいたんだが、
ピックが終わってカードを確認していた時に気がついた。
色が合う生物が7枚しかないと言う事実に!
やべえ、次は生物7枚以上がノルマなんですけど、
失敗ドラフトの匂いがぷんぷんするよ!
■3パック目
01《信頼おける山刀/Trusty Machete(ZEN)》
02《ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle(ZEN)》
03《生きている津波/Living Tsunami(ZEN)》
04《霊気の想像体/AEther Figment(ZEN)》
05《溶鉄の荒廃者/Molten Ravager(ZEN)》
06《風乗りの長魚/Windrider Eel(ZEN)》
07《風乗りの長魚/Windrider Eel(ZEN)》
08《ぐらつく峰/Teetering Peaks(ZEN)》
09《麻痺の掌握/Paralyzing Grasp(ZEN)》
10《アクームの隠れ家/Akoum Refuge(ZEN)》
11《浅瀬の海蛇/Shoal Serpent(ZEN)》
12《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》
13《秘宝の破壊/Relic Crush(ZEN)》
14《貪欲な罠/Ravenous Trap(ZEN)》
それでも1手目は《信頼おける山刀》。
これがあるとないでは勝率が変わるから仕方ない。
後はクリーチャーを最優先でピック。
《乱動への突入》とか気になるスペルもあったんだけれど、
全部下に丸投げしてクリーチャー。
必死で足掻いた結果、11手目の《浅瀬の海蛇》で帳尻が合う。
正直入れたいカードじゃないけど仕方ない。
デッキは以下。
山4
島9
《アクームの隠れ家/Akoum Refuge(ZEN)》
《アクームの隠れ家/Akoum Refuge(ZEN)》
《ぐらつく峰/Teetering Peaks(ZEN)》
《ぐらつく峰/Teetering Peaks(ZEN)》
《噴出の稲妻/Burst Lightning(ZEN)》
《噴出の稲妻/Burst Lightning(ZEN)》
《噴出の稲妻/Burst Lightning(ZEN)》
《麻痺の掌握/Paralyzing Grasp(ZEN)》
《殺戮の叫び/Slaughter Cry(ZEN)》
《鞭打ちの罠/Whiplash Trap(ZEN)》
《蜘蛛糸の網/Spidersilk Net(ZEN)》
《探検者の望遠鏡/Explorer’s Scope(ZEN)》
《信頼おける山刀/Trusty Machete(ZEN)》
《嵐のフクロウ/Tempest Owl(ZEN)》
《霊気の想像体/AEther Figment(ZEN)》
《霊気の想像体/AEther Figment(ZEN)》
《巣穴の煽動者/Warren Instigator(ZEN)》
《溶鉄の荒廃者/Molten Ravager(ZEN)》
《溶鉄の荒廃者/Molten Ravager(ZEN)》
《ゴブリンの廃墟飛ばし/Goblin Ruinblaster(ZEN)》
《生きている津波/Living Tsunami(ZEN)》
《生きている津波/Living Tsunami(ZEN)》
《風乗りの長魚/Windrider Eel(ZEN)》
《風乗りの長魚/Windrider Eel(ZEN)》
《風乗りの長魚/Windrider Eel(ZEN)》
《浅瀬の海蛇/Shoal Serpent(ZEN)》
《ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle(ZEN)》
クリーチャーが重めなのは気になるけれど、
相当良い感じのデッキに仕上がった。
結果は3-0。
雑感というか、感想を簡単にメモ。
・《探検者の望遠鏡》は自分には使いこなせない。
・《血の求道者》は割と強い。除去や蠍と組み合わせることで、勝ちパターンになりそう。
・《鞭打ちの罠》は重過ぎ。
今回のドラフトから更新
■1パック目
01《生きている津波/Living Tsunami(ZEN)》
02《風乗りの長魚/Windrider Eel(ZEN)》
03《噴出の稲妻/Burst Lightning(ZEN)》
04《溶鉄の荒廃者/Molten Ravager(ZEN)》
05《霊気の想像体/AEther Figment(ZEN)》
06《ぐらつく峰/Teetering Peaks(ZEN)》
07《嵐のフクロウ/Tempest Owl(ZEN)》
08《取り消し/Cancel(ZEN)》
09《アクームの隠れ家/Akoum Refuge(ZEN)》
10《殺戮の祭壇/Carnage Altar(ZEN)》
11《殺戮の叫び/Slaughter Cry(ZEN)》
12《蜘蛛糸の網/Spidersilk Net(ZEN)》
13《アガディームの墓所/Crypt of Agadeem(ZEN)》
14《土地縛りの儀式/Landbind Ritual(ZEN)》
1手目はいまいちぱっとしないパックの中、唯一輝いていた《生きている津波》。
2手目は青い流れを継承して《風乗りの長魚》。
ここまでは何も考えなくてよかったんだけれど、3手目は難物だった。
候補は三つ。
《風乗りの長魚》《噴出の稲妻》、ちょっと落ちて《コーの鉤の達人》。
青い流れを確立させる《風乗りの長魚》。
3手目に流れてくるくらいだから、少なくとも直上家は赤やってないと信じて、青赤路線を決定する《噴出の稲妻》。
俺は白が好きなので、《コーの鉤の達人》。
《噴出の稲妻》を選んで路線を決めてしまうのも早過ぎる気がするけれど、
《風乗りの長魚》の4マナはかなり重いので、マナカーブをここに集中させたくもないし・・・。
結局今回は《噴出の稲妻》を選んだけれども、これが正解だったかは今もって分からない。
後で聞いたら、下家は4手目に《風乗りの長魚》を選んで白青に進んだと言うから、
《風乗りの長魚》が正解だった気もする。
まあ、結局3-0だったから結果オーライなんだけどな!
後は青いカードを中心にピックして終了。
■2パック目
01《噴出の稲妻/Burst Lightning(ZEN)》
02《噴出の稲妻/Burst Lightning(ZEN)》
03《捕食者の衝動/Predatory Urge(ZEN)》
04《探検者の望遠鏡/Explorer’s Scope(ZEN)》
05《巣穴の煽動者/Warren Instigator(ZEN)》
06《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》
07《取り消し/Cancel(ZEN)》
08《取り消し/Cancel(ZEN)》
09《鞭打ちの罠/Whiplash Trap(ZEN)》
10《殺戮の叫び/Slaughter Cry(ZEN)》
11《ゴブリンの廃墟飛ばし/Goblin Ruinblaster(ZEN)》
12《コーの決闘者/Kor Duelist(ZEN)》
13《愚鈍な虚身/Mindless Null(ZEN)》
14《血の貢ぎ物/Blood Tribute(ZEN)》
返しの2パック目は《風乗りの長魚》を流してしまったばかりに
青が来ない流れ。
代わりにスペルがかなり良いので気にも留めずにいたんだが、
ピックが終わってカードを確認していた時に気がついた。
色が合う生物が7枚しかないと言う事実に!
やべえ、次は生物7枚以上がノルマなんですけど、
失敗ドラフトの匂いがぷんぷんするよ!
■3パック目
01《信頼おける山刀/Trusty Machete(ZEN)》
02《ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle(ZEN)》
03《生きている津波/Living Tsunami(ZEN)》
04《霊気の想像体/AEther Figment(ZEN)》
05《溶鉄の荒廃者/Molten Ravager(ZEN)》
06《風乗りの長魚/Windrider Eel(ZEN)》
07《風乗りの長魚/Windrider Eel(ZEN)》
08《ぐらつく峰/Teetering Peaks(ZEN)》
09《麻痺の掌握/Paralyzing Grasp(ZEN)》
10《アクームの隠れ家/Akoum Refuge(ZEN)》
11《浅瀬の海蛇/Shoal Serpent(ZEN)》
12《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》
13《秘宝の破壊/Relic Crush(ZEN)》
14《貪欲な罠/Ravenous Trap(ZEN)》
それでも1手目は《信頼おける山刀》。
これがあるとないでは勝率が変わるから仕方ない。
後はクリーチャーを最優先でピック。
《乱動への突入》とか気になるスペルもあったんだけれど、
全部下に丸投げしてクリーチャー。
必死で足掻いた結果、11手目の《浅瀬の海蛇》で帳尻が合う。
正直入れたいカードじゃないけど仕方ない。
デッキは以下。
山4
島9
《アクームの隠れ家/Akoum Refuge(ZEN)》
《アクームの隠れ家/Akoum Refuge(ZEN)》
《ぐらつく峰/Teetering Peaks(ZEN)》
《ぐらつく峰/Teetering Peaks(ZEN)》
《噴出の稲妻/Burst Lightning(ZEN)》
《噴出の稲妻/Burst Lightning(ZEN)》
《噴出の稲妻/Burst Lightning(ZEN)》
《麻痺の掌握/Paralyzing Grasp(ZEN)》
《殺戮の叫び/Slaughter Cry(ZEN)》
《鞭打ちの罠/Whiplash Trap(ZEN)》
《蜘蛛糸の網/Spidersilk Net(ZEN)》
《探検者の望遠鏡/Explorer’s Scope(ZEN)》
《信頼おける山刀/Trusty Machete(ZEN)》
《嵐のフクロウ/Tempest Owl(ZEN)》
《霊気の想像体/AEther Figment(ZEN)》
《霊気の想像体/AEther Figment(ZEN)》
《巣穴の煽動者/Warren Instigator(ZEN)》
《溶鉄の荒廃者/Molten Ravager(ZEN)》
《溶鉄の荒廃者/Molten Ravager(ZEN)》
《ゴブリンの廃墟飛ばし/Goblin Ruinblaster(ZEN)》
《生きている津波/Living Tsunami(ZEN)》
《生きている津波/Living Tsunami(ZEN)》
《風乗りの長魚/Windrider Eel(ZEN)》
《風乗りの長魚/Windrider Eel(ZEN)》
《風乗りの長魚/Windrider Eel(ZEN)》
《浅瀬の海蛇/Shoal Serpent(ZEN)》
《ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle(ZEN)》
クリーチャーが重めなのは気になるけれど、
相当良い感じのデッキに仕上がった。
結果は3-0。
雑感というか、感想を簡単にメモ。
・《探検者の望遠鏡》は自分には使いこなせない。
・《血の求道者》は割と強い。除去や蠍と組み合わせることで、勝ちパターンになりそう。
・《鞭打ちの罠》は重過ぎ。
AAC環境からこっち、一切更新してなかったわけですが、
ドラフトは相変わらずやってます。
ACR環境になった初期の勝率はもうひどいものだった。
それまで5色中心のピックをしてきたものだから、
2マナ3/2の刃シリーズ入りのデッキに勝てねー勝てねー。
その辺の修正を入れるのにこれまでかかった感じですな。
それはそれ。先週の日曜のピック。
ピック録
01《忘却の輪/Oblivion Ring(ALA)》
02《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax(ALA)》
03《枝分かれの稲妻/Branching Bolt(ALA)》
04《熊手爪のガルガンチュアン/Rakeclaw Gargantuan(ALA)》
05《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder(ALA)》
06《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder(ALA)》
07《水膨れ虫/Bister Beetle(ALA)》
08《腐肉団/Carrion Thrash(ALA)》
09《下僕の反射鏡/Minion Reflector(ALA)》
10《ジャンドの全景/Jund Panorama(ALA)》
11《精神の誓約/Covenant of Minds(ALA)》
12《災いの悪魔/Scourge Devil(ALA)》
13《ゴブリンの山岳民/Goblin Mountaineer(ALA)》
14《サシーリウムの神語り/Sacellum Godspeaker(ALA)》
初手は処刑人の薬包流して忘却の輪。
二手目、三手目で赤緑中心ピックの方針定め、
五~六手目でジャンド一直線に走ることを決める。
九手目、一周してきた下僕の反射鏡を見てテンションあがる。
以前に書いたかもしれんけど、こういうカード大好きなんだよ。
死体の鑑定人すら流して美味しくピック。
初手の忘却の輪が頭に残っていたから四手目で熊手爪のガルガンチュアンをとったけど、
下僕の反射鏡が流れてくるのを見越したピックをしていたんだから、
隣にあった火焚きの精霊をとるべきだった。
この辺は反省。
概ね満足のまま二パック目へ。
01《闇の感情/Dark Temper(CON)》
02《アミーシャの模範/Paragon of the Amesha(CON)》
03《惨めな食事/Wretched Banquet(CON)》
04《傷跡の地のトリナクス/Scarland Thrinax(CON)》
05《竜魂の騎士/Dragonsoul Knight(CON)》
06《爆発する境界/Exploding Borders(CON)》
07《玉砕/Suicidal Charge(CON)》
08《世界心のフェニックス/Worldheart Phoenix(CON)》
09《忌むべき者の頸木/Yoke of the Damned(CON)》
10《衝撃的な幻視/Traumatic Visions(CON)》
11《忌むべき者の頸木/Yoke of the Damned(CON)》
12《最前線の賢者/Frontline Sage(CON)》
13《俗世の相談/Worldly Counsel(CON)》
14《対抗突風/Countersquall(CON)》
二手目、八手目は五色大好きだった名残がどうしても抜けない糞ピック。
三手目はメモのミスとかじゃなくて、とるべきカードがなくて悩んだ末の選択。
ここまででデッキの形が大体固まる。
三パック目で欲しいカードは、
ジャンドの滞留者とか、カターリの爆撃兵とか、
他が欲しがらなそうな得点低いカードばかりなので
この辺りから笑いが止まらない。
01《喰らうワーム/Gorger Wurm(ARB)》
02《マリーシの双子爪/Marisi’s Twinclaws(ARB)》
03《徴兵されたワーム/Enlisted Wurm(ARB)》
04《溶岩崩れ/Lavalanche(ARB)》
05《悪魔骨の鞭/Demonspine Whip(ARB)》
06《ジャンドの滞留者/Jund Sojourners(ARB)》
07《ロウクスの粗暴者/Rhox Brute(ARB)》
08《カターリの爆撃兵/Kathari Bomber(ARB)》
09《結び蔦の聖騎士/Knotvine Paladin(ARB)》
10《カターリの残影/Kathari Remnant(ARB)》
11《脈火の境界石/Veinfire Borderpost(ARB)》
12《谷のラネット/Valley Rannet(ARB)》
13《ヴェクティスの威圧者/Vectis Dominator(ARB)》
14《病的な花/Morbid Bloom(ARB)》
リボーンはホント強いなあ。
ここまで来ると
溶岩崩れとか、悪魔骨の鞭とか、
上からジャンドパーツがザブザブ流れてくるのをとってるだけ。
デッキは以下
《枝分かれの稲妻/Branching Bolt(ALA)》
《闇の感情/Dark Temper(CON)》
《溶岩崩れ/Lavalanche(ARB)》
《悪魔骨の鞭/Demonspine Whip(ARB)》
《爆発する境界/Exploding Borders(CON)》
《下僕の反射鏡/Minion Reflector(ALA)》
《玉砕/Suicidal Charge(CON)》
《水膨れ虫/Bister Beetle(ALA)》
《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax(ALA)》
《傷跡の地のトリナクス/Scarland Thrinax(CON)》
《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder(ALA)》
《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder(ALA)》
《竜魂の騎士/Dragonsoul Knight(CON)》
《ジャンドの滞留者/Jund Sojourners(ARB)》
《カターリの爆撃兵/Kathari Bomber(ARB)》
《マリーシの双子爪/Marisi’s Twinclaws(ARB)》
《ロウクスの粗暴者/Rhox Brute(ARB)》
《世界心のフェニックス/Worldheart Phoenix(CON)》
《腐肉団/Carrion Thrash(ALA)》
《災いの悪魔/Scourge Devil(ALA)》
《喰らうワーム/Gorger Wurm(ARB)》
《谷のラネット/Valley Rannet(ARB)》
《脈火の境界石/Veinfire Borderpost(ARB)》
《ジャンドの全景/Jund Panorama(ALA)》
5山
5森
7沼
下僕の反射鏡がエレガント過ぎて3-0。
肉袋の匪賊で2対1交換をとってみたり、
カターリの爆撃兵で1/1トークンを都合8体出してみたり、
災いの悪魔をコピーして3/1のトークン山ほどで殴ってみたり。
ドラフトは相変わらずやってます。
ACR環境になった初期の勝率はもうひどいものだった。
それまで5色中心のピックをしてきたものだから、
2マナ3/2の刃シリーズ入りのデッキに勝てねー勝てねー。
その辺の修正を入れるのにこれまでかかった感じですな。
それはそれ。先週の日曜のピック。
ピック録
01《忘却の輪/Oblivion Ring(ALA)》
02《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax(ALA)》
03《枝分かれの稲妻/Branching Bolt(ALA)》
04《熊手爪のガルガンチュアン/Rakeclaw Gargantuan(ALA)》
05《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder(ALA)》
06《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder(ALA)》
07《水膨れ虫/Bister Beetle(ALA)》
08《腐肉団/Carrion Thrash(ALA)》
09《下僕の反射鏡/Minion Reflector(ALA)》
10《ジャンドの全景/Jund Panorama(ALA)》
11《精神の誓約/Covenant of Minds(ALA)》
12《災いの悪魔/Scourge Devil(ALA)》
13《ゴブリンの山岳民/Goblin Mountaineer(ALA)》
14《サシーリウムの神語り/Sacellum Godspeaker(ALA)》
初手は処刑人の薬包流して忘却の輪。
二手目、三手目で赤緑中心ピックの方針定め、
五~六手目でジャンド一直線に走ることを決める。
九手目、一周してきた下僕の反射鏡を見てテンションあがる。
以前に書いたかもしれんけど、こういうカード大好きなんだよ。
死体の鑑定人すら流して美味しくピック。
初手の忘却の輪が頭に残っていたから四手目で熊手爪のガルガンチュアンをとったけど、
下僕の反射鏡が流れてくるのを見越したピックをしていたんだから、
隣にあった火焚きの精霊をとるべきだった。
この辺は反省。
概ね満足のまま二パック目へ。
01《闇の感情/Dark Temper(CON)》
02《アミーシャの模範/Paragon of the Amesha(CON)》
03《惨めな食事/Wretched Banquet(CON)》
04《傷跡の地のトリナクス/Scarland Thrinax(CON)》
05《竜魂の騎士/Dragonsoul Knight(CON)》
06《爆発する境界/Exploding Borders(CON)》
07《玉砕/Suicidal Charge(CON)》
08《世界心のフェニックス/Worldheart Phoenix(CON)》
09《忌むべき者の頸木/Yoke of the Damned(CON)》
10《衝撃的な幻視/Traumatic Visions(CON)》
11《忌むべき者の頸木/Yoke of the Damned(CON)》
12《最前線の賢者/Frontline Sage(CON)》
13《俗世の相談/Worldly Counsel(CON)》
14《対抗突風/Countersquall(CON)》
二手目、八手目は五色大好きだった名残がどうしても抜けない糞ピック。
三手目はメモのミスとかじゃなくて、とるべきカードがなくて悩んだ末の選択。
ここまででデッキの形が大体固まる。
三パック目で欲しいカードは、
ジャンドの滞留者とか、カターリの爆撃兵とか、
他が欲しがらなそうな得点低いカードばかりなので
この辺りから笑いが止まらない。
01《喰らうワーム/Gorger Wurm(ARB)》
02《マリーシの双子爪/Marisi’s Twinclaws(ARB)》
03《徴兵されたワーム/Enlisted Wurm(ARB)》
04《溶岩崩れ/Lavalanche(ARB)》
05《悪魔骨の鞭/Demonspine Whip(ARB)》
06《ジャンドの滞留者/Jund Sojourners(ARB)》
07《ロウクスの粗暴者/Rhox Brute(ARB)》
08《カターリの爆撃兵/Kathari Bomber(ARB)》
09《結び蔦の聖騎士/Knotvine Paladin(ARB)》
10《カターリの残影/Kathari Remnant(ARB)》
11《脈火の境界石/Veinfire Borderpost(ARB)》
12《谷のラネット/Valley Rannet(ARB)》
13《ヴェクティスの威圧者/Vectis Dominator(ARB)》
14《病的な花/Morbid Bloom(ARB)》
リボーンはホント強いなあ。
ここまで来ると
溶岩崩れとか、悪魔骨の鞭とか、
上からジャンドパーツがザブザブ流れてくるのをとってるだけ。
デッキは以下
《枝分かれの稲妻/Branching Bolt(ALA)》
《闇の感情/Dark Temper(CON)》
《溶岩崩れ/Lavalanche(ARB)》
《悪魔骨の鞭/Demonspine Whip(ARB)》
《爆発する境界/Exploding Borders(CON)》
《下僕の反射鏡/Minion Reflector(ALA)》
《玉砕/Suicidal Charge(CON)》
《水膨れ虫/Bister Beetle(ALA)》
《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax(ALA)》
《傷跡の地のトリナクス/Scarland Thrinax(CON)》
《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder(ALA)》
《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder(ALA)》
《竜魂の騎士/Dragonsoul Knight(CON)》
《ジャンドの滞留者/Jund Sojourners(ARB)》
《カターリの爆撃兵/Kathari Bomber(ARB)》
《マリーシの双子爪/Marisi’s Twinclaws(ARB)》
《ロウクスの粗暴者/Rhox Brute(ARB)》
《世界心のフェニックス/Worldheart Phoenix(CON)》
《腐肉団/Carrion Thrash(ALA)》
《災いの悪魔/Scourge Devil(ALA)》
《喰らうワーム/Gorger Wurm(ARB)》
《谷のラネット/Valley Rannet(ARB)》
《脈火の境界石/Veinfire Borderpost(ARB)》
《ジャンドの全景/Jund Panorama(ALA)》
5山
5森
7沼
下僕の反射鏡がエレガント過ぎて3-0。
肉袋の匪賊で2対1交換をとってみたり、
カターリの爆撃兵で1/1トークンを都合8体出してみたり、
災いの悪魔をコピーして3/1のトークン山ほどで殴ってみたり。
AACドラフトファイナル
2009年4月30日 ドラフト コメント (5)この環境のドラフトをやり足りなかったので、最後のドラフトしにでかい大会まで出かける。
今回はピック録は採らなかったので、その辺は簡易。
出来たデッキは以下。
送還
後追いの呼び声
引きずり下ろし
引きずり下ろし
圧倒する静寂
虚空からの声
火山流埋め
卓越の印章(1パック目2手目)
天球儀(3パック目初手)
天球儀(3パック目2手目)
グリクシスのオベリスク
機械医師
黒死病のカターリ
エスパーの戦闘魔道士(1パック目3手目:他候補 熊手爪のガルガンチュアン)
長毛のソクター(2パック目2手目:他候補 ヴィティアのとげ刺し)
ヴィティアのとげ刺し(2パック目:他候補 ヴィティアのとげ刺し)
聖域のガーゴイル(2パック目3手目:他候補 ヴィティアのとげ刺し)
ロウクスの瞑目者
鼓声狩人(1パック目初手:他候補 命運縫い 芽吹くトリナクス)
鼓声狩人
戦誉の天使(2パック目初手)
アラーラの子(3パック目3手目:他候補 クラニオセロス)
鋤引きの耕し獣
鋤引きの耕し獣
断ち割る尖塔
バントの全景
ナヤの全景
平地×4
島×2
沼
山×2
森×4
1パック目初手は芽吹くトリナクスとってジャンド決め打ちか、
鼓声狩人とってパワー5デッキか悩んだ末に色拘束の薄い後者に。
ただ、腐肉団やゴミあさりのドレイクがザバザバ流れていったので。
ジャンド決め打ちも間違いではなかったっぽい。
最近ジャンド人気ないしな。
1パック目終了時点で鼓声狩人×2、古霊の踏み行く処(最近こればっかとってるな。
結局デッキに入れないほうが多いのに)となっていたので、
次のパックで安い順目にサイクリング付パワー5クリーチャーが3、4毎欲しい処。
2パック目初手は戦誉れの天使、2手目に長毛のソクターでナヤ確定。
ただ、肝心なサイクリング付パワー5クリーチャーが2枚なのが気になる。
この時点でパワー5なのは、
長毛のソクター
鋤引きの耕し獣×2
の3枚。古霊の踏み行く処を活かすには、
どんなに少なくとも7枚以上は欲しいところなので…、
次のパックで4枚以上? 無理じゃね?
3パック目、初手と2手目で天球儀だったので、ナヤからドメインに手を広げる。
手を広げた過ぎたせいか、パワー5クリーチャーは1枚しか採れず。
仕方ないので古霊の踏み行く処は解雇。
3パック目の3手目はパッとしないパックの中でのクラニオセロスとアラーラの子、
どっちが一周回って戻ってくるかの2択。
悩んだ末に「レアだから」と言ってカットされないアラーラの子を選択。
結局クラニオセロスは戻ってこず
再会は最終戦、純正グリクシスデッキを操るプレインズウォーカーとの対戦の最中となる。
…グリクシス? お前それって5/2バニラでしかないじゃん。
クラニオセロスは白マナ2つ出て初めて使えるカードだぞ?
グリクシスに入れるなら、5/1バニラのあいつと大差ねえって!
再会はピックの時にしたかった…。クラニオセロス…。
■結果
結果は3-0 全部2-0でマッチを終えたので、この環境のドラフトとして思い残すことはない。
クラニオセロス…。
■MVP
天使を何度も救った送還、後追いの呼び声。
「相手は手札全部捨てる。盤面互角、若干不利でもあなたは勝利する」
と書いてある虚空からの声。
言わずもがなのエース、戦誉の天使。
強いデッキだと何引いても強いんだけど、
MVPを一枚挙げるなら全ての基盤になった天球儀かな。
ほぼ毎回初手にあって、割られなかったのが勝因かと。
ありがとう天球儀! 次の環境もベストコモンです!
■総括と言うか
しかしこの環境、前環境と比べるとマジでエスパー株高騰、
ジャンド株大暴落でしたな。
自分もエスパー的なシナジーは大好きなので、
毎度エスパーを目指てはいたんですが
(今回の1パック目3手目、熊手爪のガルガンチュアン流して
エスパーの戦闘魔道士とかがその最たる例)、
満足いくエスパーができたのはこの環境のほんの序盤に1回だけ。
ほんと、ネット情報の影響はでかいなあと思う事しきり。
「なんか、強いってみんな言ってるから」
って理由でエスパーゾアがピックされ、
アップキープに骨の鋸戻されたりしてるんだぜ、
隣に聖域のガーゴイルがいるのに。
お前それエスパーゾアである意味ないじゃんか。
■次環境に向けて
今の環境だと、自分が毎度やってるような、
1~4ターン目までにマナベースを構築してそれから動き出す
遅い5色でも間に合ってたんだけど、
次の環境は2マナ3/2能力持ちが跳梁跋扈する早い環境になりそうだから、
ピックの優先順位も考え直さなきゃなあ。
今回はピック録は採らなかったので、その辺は簡易。
出来たデッキは以下。
送還
後追いの呼び声
引きずり下ろし
引きずり下ろし
圧倒する静寂
虚空からの声
火山流埋め
卓越の印章(1パック目2手目)
天球儀(3パック目初手)
天球儀(3パック目2手目)
グリクシスのオベリスク
機械医師
黒死病のカターリ
エスパーの戦闘魔道士(1パック目3手目:他候補 熊手爪のガルガンチュアン)
長毛のソクター(2パック目2手目:他候補 ヴィティアのとげ刺し)
ヴィティアのとげ刺し(2パック目:他候補 ヴィティアのとげ刺し)
聖域のガーゴイル(2パック目3手目:他候補 ヴィティアのとげ刺し)
ロウクスの瞑目者
鼓声狩人(1パック目初手:他候補 命運縫い 芽吹くトリナクス)
鼓声狩人
戦誉の天使(2パック目初手)
アラーラの子(3パック目3手目:他候補 クラニオセロス)
鋤引きの耕し獣
鋤引きの耕し獣
断ち割る尖塔
バントの全景
ナヤの全景
平地×4
島×2
沼
山×2
森×4
1パック目初手は芽吹くトリナクスとってジャンド決め打ちか、
鼓声狩人とってパワー5デッキか悩んだ末に色拘束の薄い後者に。
ただ、腐肉団やゴミあさりのドレイクがザバザバ流れていったので。
ジャンド決め打ちも間違いではなかったっぽい。
最近ジャンド人気ないしな。
1パック目終了時点で鼓声狩人×2、古霊の踏み行く処(最近こればっかとってるな。
結局デッキに入れないほうが多いのに)となっていたので、
次のパックで安い順目にサイクリング付パワー5クリーチャーが3、4毎欲しい処。
2パック目初手は戦誉れの天使、2手目に長毛のソクターでナヤ確定。
ただ、肝心なサイクリング付パワー5クリーチャーが2枚なのが気になる。
この時点でパワー5なのは、
長毛のソクター
鋤引きの耕し獣×2
の3枚。古霊の踏み行く処を活かすには、
どんなに少なくとも7枚以上は欲しいところなので…、
次のパックで4枚以上? 無理じゃね?
3パック目、初手と2手目で天球儀だったので、ナヤからドメインに手を広げる。
手を広げた過ぎたせいか、パワー5クリーチャーは1枚しか採れず。
仕方ないので古霊の踏み行く処は解雇。
3パック目の3手目はパッとしないパックの中でのクラニオセロスとアラーラの子、
どっちが一周回って戻ってくるかの2択。
悩んだ末に「レアだから」と言ってカットされないアラーラの子を選択。
結局クラニオセロスは戻ってこず
再会は最終戦、純正グリクシスデッキを操るプレインズウォーカーとの対戦の最中となる。
…グリクシス? お前それって5/2バニラでしかないじゃん。
クラニオセロスは白マナ2つ出て初めて使えるカードだぞ?
グリクシスに入れるなら、5/1バニラのあいつと大差ねえって!
再会はピックの時にしたかった…。クラニオセロス…。
■結果
結果は3-0 全部2-0でマッチを終えたので、この環境のドラフトとして思い残すことはない。
クラニオセロス…。
■MVP
天使を何度も救った送還、後追いの呼び声。
「相手は手札全部捨てる。盤面互角、若干不利でもあなたは勝利する」
と書いてある虚空からの声。
言わずもがなのエース、戦誉の天使。
強いデッキだと何引いても強いんだけど、
MVPを一枚挙げるなら全ての基盤になった天球儀かな。
ほぼ毎回初手にあって、割られなかったのが勝因かと。
ありがとう天球儀! 次の環境もベストコモンです!
■総括と言うか
しかしこの環境、前環境と比べるとマジでエスパー株高騰、
ジャンド株大暴落でしたな。
自分もエスパー的なシナジーは大好きなので、
毎度エスパーを目指てはいたんですが
(今回の1パック目3手目、熊手爪のガルガンチュアン流して
エスパーの戦闘魔道士とかがその最たる例)、
満足いくエスパーができたのはこの環境のほんの序盤に1回だけ。
ほんと、ネット情報の影響はでかいなあと思う事しきり。
「なんか、強いってみんな言ってるから」
って理由でエスパーゾアがピックされ、
アップキープに骨の鋸戻されたりしてるんだぜ、
隣に聖域のガーゴイルがいるのに。
お前それエスパーゾアである意味ないじゃんか。
■次環境に向けて
今の環境だと、自分が毎度やってるような、
1~4ターン目までにマナベースを構築してそれから動き出す
遅い5色でも間に合ってたんだけど、
次の環境は2マナ3/2能力持ちが跳梁跋扈する早い環境になりそうだから、
ピックの優先順位も考え直さなきゃなあ。
駄目だ…、更新魂は消えうせちまった…。
2009年4月21日 ドラフト今の心境たるや。
連日の更新も昔のこと。
今じゃ住む家さえ失い、酒びたりの日々。
酒瓶抱えて
「キーボードさえ、キーボードさえあれば俺はまだやれるんだ」
と繰り返すが、その言葉に信憑性がないのは言った当人だって分かってる。
でも繰り返さざるを得ない。
そこにしか自分というものが残っていないから。
てなもんですよ。
しょっぺえー、しししょっぺえー。
そりゃそんな生活だから、最近やった一番面白い遊びは
仰向けになって寝転がり、死にかけのゴキブリのように
手足を中空で痙攣させながら
「ころせー、いっそころせー」
って呻く事にもなりますよ。
後は全部苦行。
んで、ドラフトの記録
《ジャングルの祭殿/Jungle Shrine(ALA)》
《天望の騎士/Knight of the Skyward Eye(ALA)》
《圧倒する静寂/Resounding Silence(ALA)》
《ナヤの魔除け/Naya Charm(ALA)》
《古霊の踏み行く処/Where Ancients Tread(ALA)》
《エスパーの全景/Esper Panorama(ALA)》
《エスパーの全景/Esper Panorama(ALA)》
《ケデレクトの忍び寄るもの/Kederekt Creeper(ALA)》
《骸骨のカターリ/Skeletal Kathari(ALA)》
《帰化/Naturalize(ALA)》
《急転回/Swerve(ALA)》
《エルフの幻想家/Elvish Visionary(ALA)》
《悪魔の伝令/Demon’s Herald(ALA)》
《ドラゴンの伝令/Dragon’s Herald(ALA)》
初手は積極的に取りたいものが無く、3色ランドスタート
4手目に流れてくるナヤの魔除けで、ナヤに行くことを決める。
…が、エスパーの全景とかとって5色の布石だけは怠りなく。
《圧倒する雷/Resounding Thunder(ALA)》
《クァーサルの伏兵/Qasali Ambusher(ALA)》
《トーパの苦行者/Topan Ascetic(ALA)》
《魂の火/Soul’s Fire(ALA)》
《ナヤの魔除け/Naya Charm(ALA)》
《屍からの発生/Necrogenesis(ALA)》
《アクラサの従者/Akrasan Squire(ALA)》
《バントの戦闘魔道士/Bant Battlemage(ALA)》
《帰化/Naturalize(ALA)》
《ナヤの全景/Naya Panorama(ALA)》
《スフィンクスの伝令/Sphinx’s Herald(ALA)》
《不治のオーガ/Incurable Ogre(ALA)》
《血茨のなじり屋/Bloodthorn Taunter(ALA)》
《神触れ/Godtoucher(ALA)》
返しのパックも鬼のようなナヤっぷり
つうか、ナヤチャームとガルガンチュアンが同時に流れてくるような流れは異常だわ。
止めきらん。
《火山の流弾/Volcanic Fallout(CON)》
《断ち割る尖塔/Rupture Spire(CON)》
《虚空からの声/Voices from the Void(CON)》
《アミーシャの模範/Paragon of the Amesha(CON)》
《アミーシャの模範/Paragon of the Amesha(CON)》
《闇光りのガーゴイル/Darklit Gargoyle(CON)》
《サシーリウムの射手/Sacellum Archers(CON)》
《断ち割る尖塔/Rupture Spire(CON)》
《マトカの暴動者/Matca Rioters(CON)》
《玉砕/Suicidal Charge(CON)》
《マトカの暴動者/Matca Rioters(CON)》
《さまようゴブリン/Wandering Goblins(CON)》
《狂った怒り/Maniacal Rage(CON)》
アミーシャの模範が上から落ちてきたので素直に5色に移行
断ち割る先頭が多いから、ドメイン的な動きは期待できないかなあ
完成デッキは以下
《ナヤの魔除け/Naya Charm(ALA)》
《ナヤの魔除け/Naya Charm(ALA)》
《圧倒する雷/Resounding Thunder(ALA)》
《魂の火/Soul’s Fire(ALA)》
《火山の流弾/Volcanic Fallout(CON)》
《圧倒する静寂/Resounding Silence(ALA)》
《虚空からの声/Voices from the Void(CON)》
《狂った怒り/Maniacal Rage(CON)》
《屍からの発生/Necrogenesis(ALA)》
《玉砕/Suicidal Charge(CON)》
《アクラサの従者/Akrasan Squire(ALA)》
《闇光りのガーゴイル/Darklit Gargoyle(CON)》
《天望の騎士/Knight of the Skyward Eye(ALA)》
《エルフの幻想家/Elvish Visionary(ALA)》
《クァーサルの伏兵/Qasali Ambusher(ALA)》
《バントの戦闘魔道士/Bant Battlemage(ALA)》
《トーパの苦行者/Topan Ascetic(ALA)》
《アミーシャの模範/Paragon of the Amesha(CON)》
《アミーシャの模範/Paragon of the Amesha(CON)》
《サシーリウムの射手/Sacellum Archers(CON)》
《マトカの暴動者/Matca Rioters(CON)》
《不治のオーガ/Incurable Ogre(ALA)》
《骸骨のカターリ/Skeletal Kathari(ALA)》
《ジャングルの祭殿/Jungle Shrine(ALA)》
《エスパーの全景/Esper Panorama(ALA)》
《エスパーの全景/Esper Panorama(ALA)》
《ナヤの全景/Naya Panorama(ALA)》
《断ち割る尖塔/Rupture Spire(CON)》
《断ち割る尖塔/Rupture Spire(CON)》
最悪ってわけじゃないが、クリーチャーの線の細さが気にかかる。
結果は2-1、
落としたマッチは珍しく土地が事故を起こして憤死したのと、
相手の動きが
1ターン目:森セット ナカティル
2ターン目:平地セット ナカティル
3ターン目:山セット 稲妻の鉤爪
つうぶんまわり。
そりゃ無理だわ。
連日の更新も昔のこと。
今じゃ住む家さえ失い、酒びたりの日々。
酒瓶抱えて
「キーボードさえ、キーボードさえあれば俺はまだやれるんだ」
と繰り返すが、その言葉に信憑性がないのは言った当人だって分かってる。
でも繰り返さざるを得ない。
そこにしか自分というものが残っていないから。
てなもんですよ。
しょっぺえー、しししょっぺえー。
そりゃそんな生活だから、最近やった一番面白い遊びは
仰向けになって寝転がり、死にかけのゴキブリのように
手足を中空で痙攣させながら
「ころせー、いっそころせー」
って呻く事にもなりますよ。
後は全部苦行。
んで、ドラフトの記録
《ジャングルの祭殿/Jungle Shrine(ALA)》
《天望の騎士/Knight of the Skyward Eye(ALA)》
《圧倒する静寂/Resounding Silence(ALA)》
《ナヤの魔除け/Naya Charm(ALA)》
《古霊の踏み行く処/Where Ancients Tread(ALA)》
《エスパーの全景/Esper Panorama(ALA)》
《エスパーの全景/Esper Panorama(ALA)》
《ケデレクトの忍び寄るもの/Kederekt Creeper(ALA)》
《骸骨のカターリ/Skeletal Kathari(ALA)》
《帰化/Naturalize(ALA)》
《急転回/Swerve(ALA)》
《エルフの幻想家/Elvish Visionary(ALA)》
《悪魔の伝令/Demon’s Herald(ALA)》
《ドラゴンの伝令/Dragon’s Herald(ALA)》
初手は積極的に取りたいものが無く、3色ランドスタート
4手目に流れてくるナヤの魔除けで、ナヤに行くことを決める。
…が、エスパーの全景とかとって5色の布石だけは怠りなく。
《圧倒する雷/Resounding Thunder(ALA)》
《クァーサルの伏兵/Qasali Ambusher(ALA)》
《トーパの苦行者/Topan Ascetic(ALA)》
《魂の火/Soul’s Fire(ALA)》
《ナヤの魔除け/Naya Charm(ALA)》
《屍からの発生/Necrogenesis(ALA)》
《アクラサの従者/Akrasan Squire(ALA)》
《バントの戦闘魔道士/Bant Battlemage(ALA)》
《帰化/Naturalize(ALA)》
《ナヤの全景/Naya Panorama(ALA)》
《スフィンクスの伝令/Sphinx’s Herald(ALA)》
《不治のオーガ/Incurable Ogre(ALA)》
《血茨のなじり屋/Bloodthorn Taunter(ALA)》
《神触れ/Godtoucher(ALA)》
返しのパックも鬼のようなナヤっぷり
つうか、ナヤチャームとガルガンチュアンが同時に流れてくるような流れは異常だわ。
止めきらん。
《火山の流弾/Volcanic Fallout(CON)》
《断ち割る尖塔/Rupture Spire(CON)》
《虚空からの声/Voices from the Void(CON)》
《アミーシャの模範/Paragon of the Amesha(CON)》
《アミーシャの模範/Paragon of the Amesha(CON)》
《闇光りのガーゴイル/Darklit Gargoyle(CON)》
《サシーリウムの射手/Sacellum Archers(CON)》
《断ち割る尖塔/Rupture Spire(CON)》
《マトカの暴動者/Matca Rioters(CON)》
《玉砕/Suicidal Charge(CON)》
《マトカの暴動者/Matca Rioters(CON)》
《さまようゴブリン/Wandering Goblins(CON)》
《狂った怒り/Maniacal Rage(CON)》
アミーシャの模範が上から落ちてきたので素直に5色に移行
断ち割る先頭が多いから、ドメイン的な動きは期待できないかなあ
完成デッキは以下
《ナヤの魔除け/Naya Charm(ALA)》
《ナヤの魔除け/Naya Charm(ALA)》
《圧倒する雷/Resounding Thunder(ALA)》
《魂の火/Soul’s Fire(ALA)》
《火山の流弾/Volcanic Fallout(CON)》
《圧倒する静寂/Resounding Silence(ALA)》
《虚空からの声/Voices from the Void(CON)》
《狂った怒り/Maniacal Rage(CON)》
《屍からの発生/Necrogenesis(ALA)》
《玉砕/Suicidal Charge(CON)》
《アクラサの従者/Akrasan Squire(ALA)》
《闇光りのガーゴイル/Darklit Gargoyle(CON)》
《天望の騎士/Knight of the Skyward Eye(ALA)》
《エルフの幻想家/Elvish Visionary(ALA)》
《クァーサルの伏兵/Qasali Ambusher(ALA)》
《バントの戦闘魔道士/Bant Battlemage(ALA)》
《トーパの苦行者/Topan Ascetic(ALA)》
《アミーシャの模範/Paragon of the Amesha(CON)》
《アミーシャの模範/Paragon of the Amesha(CON)》
《サシーリウムの射手/Sacellum Archers(CON)》
《マトカの暴動者/Matca Rioters(CON)》
《不治のオーガ/Incurable Ogre(ALA)》
《骸骨のカターリ/Skeletal Kathari(ALA)》
《ジャングルの祭殿/Jungle Shrine(ALA)》
《エスパーの全景/Esper Panorama(ALA)》
《エスパーの全景/Esper Panorama(ALA)》
《ナヤの全景/Naya Panorama(ALA)》
《断ち割る尖塔/Rupture Spire(CON)》
《断ち割る尖塔/Rupture Spire(CON)》
最悪ってわけじゃないが、クリーチャーの線の細さが気にかかる。
結果は2-1、
落としたマッチは珍しく土地が事故を起こして憤死したのと、
相手の動きが
1ターン目:森セット ナカティル
2ターン目:平地セット ナカティル
3ターン目:山セット 稲妻の鉤爪
つうぶんまわり。
そりゃ無理だわ。
また7ドラ。いいからお前らは一人参加しないか、一人連れてくるかどっちかしろ。
2009年4月20日 ドラフト更新か…。
何ヶ月放置してるか、調べることすらおっかないので
あえて調べたりしませんが、
もう心を入れ替えましたよ、生まれ変わったと思ってもらっていいでしょう。
俺ぁやりますよ、男ですからね。
今この俺を熱く滾らせている更新の意欲を、更新魂を、
両の眼に焼付けやがれってなもんですよ!
「更新魂ってやつもどうせ3日もしないうちに燃え尽きるんだろ?」
てなことをいう人もいるでしょうがね。
俺は何が嫌いかって、知った風なことをいう奴が一番嫌いなんですよ。
知った風なことを言った奴は表に出ろ! 出たか!
雨降ってない?
傘持ってなくて平気?
えーと。
傘がいるかどうかはおいといて、
最近のドラフトでは5色ばっかやってます。
どのシャードをやっても結局1色はかぶってしまうので、
それだったら5色出来るマナベースを構築して、
上から落ちてくるカードでデッキを組んだ方がいいのかなと。
構築できなかった場合、どうしようもないゴミが仕上がるので
リスクはでかいですが。
以下ピック録
《圧倒する雷/Resounding Thunder(ALA)》
《屍からの発生/Necrogenesis(ALA)》
《圧倒する静寂/Resounding Silence(ALA)》
《水膨れ虫/Blister Beetle(ALA)》
《印章持ちの聖騎士/Sigiled Paladin(ALA)》
《ジャングルの織り手/Jungle Weaver(ALA)》
《崖崩れの精霊/Rockslide Elemental(ALA)》
《古霊の踏み行く処/Where Ancients Tread(ALA)》
《バントの魔除け/Bant Charm(ALA)》
《アンデッドのレオトー/Undead Leotau(ALA)》
《アクラサの守護者/Guardians of Akrasa(ALA)》
《神触れ/Godtoucher(ALA)》
《魂の力/Soul’s Might(ALA)》
《妨げる光/Hindering Light(ALA)》
初手圧倒する雷。流した古霊の踏み行く処は戻ってくるだろうから、
心持サイクリング付クリーチャーの優先度を上げてピック。
《圧倒する静寂/Resounding Silence(ALA)》
《崩れゆく死滅都市/Crumbling Necropolis(ALA)》
《災いの砂時計/Scourglass(ALA)》
《野蛮な地/Savage Lands(ALA)》
《ジャングルの織り手/Jungle Weaver(ALA)》
《ジャンドの魔除け/Jund Charm(ALA)》
《エスパーのオベリスク/Obelisk of Esper(ALA)》
《アニマのメイエル/Mayael the Anima(ALA)》
《洞窟のソクター/Cavern Thoctar(ALA)》
《バントのオベリスク/Obelisk of Bant(ALA)》
《グリクシスの全景/Grixis Panorama(ALA)》
《ナヤの全景/Naya Panorama(ALA)》
《ジェスの先導/Outrider of Jhess(ALA)》
《狡猾な忘術士/Cunning Lethemancer(ALA)》
「一周してアニマのメイエルが戻ってきたら、
俺、そういうデッキ組むんだ」
と思ってたらマジで流れてきて笑った。
そりゃ組むさ!
気がかりなのは、3色ランドをとっている隙にジャンドパーツ(ジャンドチャームや枝分かれの稲妻等)をザブザブ流してしまったので、上はジャンドに路線変更したんじゃねえかなあ。
それだと俺がほしいクリーチャーは取れないんじゃないかなあってところ。
《焦熱の落下/Fiery Fall(CON)》
《崖走りのビヒモス/Cliffrunner Behemoth(CON)》
《納骨蔵のワーム/Charnelhoard Wurm(CON)》
《虚空からの声/Voices from the Void(CON)》
《断ち割る尖塔/Rupture Spire(CON)》
《浮浪する耕し獣/Vagrant Plowbeasts(CON)》
《森の報奨/Sylvan Bounty(CON)》
《マトカの暴動者/Matca Rioters(CON)》
《暴食するスライム/Gluttonous Slime(CON)》
《結び蔦の神秘家/Knotvine Mystic(CON)》
《ヴィダルケンの異国者/Vedalken Outlander(CON)》
《断片の収斂/Shard Convergence(CON)》
《クラニオセロス/Kranioceros(CON)》
《ヘルカイトの雛/Hellkite Hatchling(CON)》
上から凶悪なクリーチャーが落ちてくるのを、
口をあけて待ってるだけのパック。
納骨堂のワーム3手目って何だよ。
ジャンドチャームとか流してるんだから、上二人のうちどちらかジャンドやってんじゃなかったのか?
幸せな感じでピック終了。
デッキは以下
《圧倒する雷/Resounding Thunder(ALA)》
《バントの魔除け/Bant Charm(ALA)》
《ジャンドの魔除け/Jund Charm(ALA)》
《圧倒する静寂/Resounding Silence(ALA)》
《圧倒する静寂/Resounding Silence(ALA)》
《焦熱の落下/Fiery Fall(CON)》
《断片の収斂/Shard Convergence(CON)》
《虚空からの声/Voices from the Void(CON)》
《屍からの発生/Necrogenesis(ALA)》
《古霊の踏み行く処/Where Ancients Tread(ALA)》
《ヴィダルケンの異国者/Vedalken Outlander(CON)》
《結び蔦の神秘家/Knotvine Mystic(CON)》
《アニマのメイエル/Mayael the Anima(ALA)》
《マトカの暴動者/Matca Rioters(CON)》
《アクラサの守護者/Guardians of Akrasa(ALA)》
《崖走りのビヒモス/Cliffrunner Behemoth(CON)》
《クラニオセロス/Kranioceros(CON)》
《ジャングルの織り手/Jungle Weaver(ALA)》
《ジャングルの織り手/Jungle Weaver(ALA)》
《納骨蔵のワーム/Charnelhoard Wurm(CON)》
《浮浪する耕し獣/Vagrant Plowbeasts(CON)》
《エスパーのオベリスク/Obelisk of Esper(ALA)》
《バントのオベリスク/Obelisk of Bant(ALA)》
《断ち割る尖塔/Rupture Spire(CON)》
《崩れゆく死滅都市/Crumbling Necropolis(ALA)》
《野蛮な地/Savage Lands(ALA)》
《グリクシスの全景/Grixis Panorama(ALA)》
《ナヤの全景/Naya Panorama(ALA)》
強くね? 古霊の踏み行く所を中心として、アニマのメイエル、
崖走りのビヒモス、納骨堂のワームのコンボが素敵なデッキ。
しかし最も強かったのは虚空からの声というオチ。
「手札何枚ですか?」
「5枚です」
「じゃあ捨ててください。全部」
つう会話を何度したことか。
結果は3-0
フォイルのアジャニをゲット。
何ヶ月放置してるか、調べることすらおっかないので
あえて調べたりしませんが、
もう心を入れ替えましたよ、生まれ変わったと思ってもらっていいでしょう。
俺ぁやりますよ、男ですからね。
今この俺を熱く滾らせている更新の意欲を、更新魂を、
両の眼に焼付けやがれってなもんですよ!
「更新魂ってやつもどうせ3日もしないうちに燃え尽きるんだろ?」
てなことをいう人もいるでしょうがね。
俺は何が嫌いかって、知った風なことをいう奴が一番嫌いなんですよ。
知った風なことを言った奴は表に出ろ! 出たか!
雨降ってない?
傘持ってなくて平気?
えーと。
傘がいるかどうかはおいといて、
最近のドラフトでは5色ばっかやってます。
どのシャードをやっても結局1色はかぶってしまうので、
それだったら5色出来るマナベースを構築して、
上から落ちてくるカードでデッキを組んだ方がいいのかなと。
構築できなかった場合、どうしようもないゴミが仕上がるので
リスクはでかいですが。
以下ピック録
《圧倒する雷/Resounding Thunder(ALA)》
《屍からの発生/Necrogenesis(ALA)》
《圧倒する静寂/Resounding Silence(ALA)》
《水膨れ虫/Blister Beetle(ALA)》
《印章持ちの聖騎士/Sigiled Paladin(ALA)》
《ジャングルの織り手/Jungle Weaver(ALA)》
《崖崩れの精霊/Rockslide Elemental(ALA)》
《古霊の踏み行く処/Where Ancients Tread(ALA)》
《バントの魔除け/Bant Charm(ALA)》
《アンデッドのレオトー/Undead Leotau(ALA)》
《アクラサの守護者/Guardians of Akrasa(ALA)》
《神触れ/Godtoucher(ALA)》
《魂の力/Soul’s Might(ALA)》
《妨げる光/Hindering Light(ALA)》
初手圧倒する雷。流した古霊の踏み行く処は戻ってくるだろうから、
心持サイクリング付クリーチャーの優先度を上げてピック。
《圧倒する静寂/Resounding Silence(ALA)》
《崩れゆく死滅都市/Crumbling Necropolis(ALA)》
《災いの砂時計/Scourglass(ALA)》
《野蛮な地/Savage Lands(ALA)》
《ジャングルの織り手/Jungle Weaver(ALA)》
《ジャンドの魔除け/Jund Charm(ALA)》
《エスパーのオベリスク/Obelisk of Esper(ALA)》
《アニマのメイエル/Mayael the Anima(ALA)》
《洞窟のソクター/Cavern Thoctar(ALA)》
《バントのオベリスク/Obelisk of Bant(ALA)》
《グリクシスの全景/Grixis Panorama(ALA)》
《ナヤの全景/Naya Panorama(ALA)》
《ジェスの先導/Outrider of Jhess(ALA)》
《狡猾な忘術士/Cunning Lethemancer(ALA)》
「一周してアニマのメイエルが戻ってきたら、
俺、そういうデッキ組むんだ」
と思ってたらマジで流れてきて笑った。
そりゃ組むさ!
気がかりなのは、3色ランドをとっている隙にジャンドパーツ(ジャンドチャームや枝分かれの稲妻等)をザブザブ流してしまったので、上はジャンドに路線変更したんじゃねえかなあ。
それだと俺がほしいクリーチャーは取れないんじゃないかなあってところ。
《焦熱の落下/Fiery Fall(CON)》
《崖走りのビヒモス/Cliffrunner Behemoth(CON)》
《納骨蔵のワーム/Charnelhoard Wurm(CON)》
《虚空からの声/Voices from the Void(CON)》
《断ち割る尖塔/Rupture Spire(CON)》
《浮浪する耕し獣/Vagrant Plowbeasts(CON)》
《森の報奨/Sylvan Bounty(CON)》
《マトカの暴動者/Matca Rioters(CON)》
《暴食するスライム/Gluttonous Slime(CON)》
《結び蔦の神秘家/Knotvine Mystic(CON)》
《ヴィダルケンの異国者/Vedalken Outlander(CON)》
《断片の収斂/Shard Convergence(CON)》
《クラニオセロス/Kranioceros(CON)》
《ヘルカイトの雛/Hellkite Hatchling(CON)》
上から凶悪なクリーチャーが落ちてくるのを、
口をあけて待ってるだけのパック。
納骨堂のワーム3手目って何だよ。
ジャンドチャームとか流してるんだから、上二人のうちどちらかジャンドやってんじゃなかったのか?
幸せな感じでピック終了。
デッキは以下
《圧倒する雷/Resounding Thunder(ALA)》
《バントの魔除け/Bant Charm(ALA)》
《ジャンドの魔除け/Jund Charm(ALA)》
《圧倒する静寂/Resounding Silence(ALA)》
《圧倒する静寂/Resounding Silence(ALA)》
《焦熱の落下/Fiery Fall(CON)》
《断片の収斂/Shard Convergence(CON)》
《虚空からの声/Voices from the Void(CON)》
《屍からの発生/Necrogenesis(ALA)》
《古霊の踏み行く処/Where Ancients Tread(ALA)》
《ヴィダルケンの異国者/Vedalken Outlander(CON)》
《結び蔦の神秘家/Knotvine Mystic(CON)》
《アニマのメイエル/Mayael the Anima(ALA)》
《マトカの暴動者/Matca Rioters(CON)》
《アクラサの守護者/Guardians of Akrasa(ALA)》
《崖走りのビヒモス/Cliffrunner Behemoth(CON)》
《クラニオセロス/Kranioceros(CON)》
《ジャングルの織り手/Jungle Weaver(ALA)》
《ジャングルの織り手/Jungle Weaver(ALA)》
《納骨蔵のワーム/Charnelhoard Wurm(CON)》
《浮浪する耕し獣/Vagrant Plowbeasts(CON)》
《エスパーのオベリスク/Obelisk of Esper(ALA)》
《バントのオベリスク/Obelisk of Bant(ALA)》
《断ち割る尖塔/Rupture Spire(CON)》
《崩れゆく死滅都市/Crumbling Necropolis(ALA)》
《野蛮な地/Savage Lands(ALA)》
《グリクシスの全景/Grixis Panorama(ALA)》
《ナヤの全景/Naya Panorama(ALA)》
強くね? 古霊の踏み行く所を中心として、アニマのメイエル、
崖走りのビヒモス、納骨堂のワームのコンボが素敵なデッキ。
しかし最も強かったのは虚空からの声というオチ。
「手札何枚ですか?」
「5枚です」
「じゃあ捨ててください。全部」
つう会話を何度したことか。
結果は3-0
フォイルのアジャニをゲット。
とりあえずピック録だけはおこしておく。
《卓越の印章》
《天望の騎士》
《忘却の輪》
《野蛮な地》
《アクラサの従者》
《くぐつの妖術師》
《アンデッドのレオトー》
《トーパの苦行者》
《鋤引きの耕し獣》
《アミーシャの口づけ》
《岸の噛みつき》
《不治のオーガ》
《霞の悪鬼》
《破滅蜂の苦悩》
初手は忘却の輪流して卓越の印章。
9手目はアミーシャの口づけ流して鋤引きの耕し獣。
結果論でしかないけど、それぞれ後者をピックしとけばよかった。
《戦誉の天使》
《ナヤの戦闘魔道士》
《ナヤの魔除け》
《圧倒する静寂》
《アニマのドルイド》
《髑髏覆い》
《血の信者》
《岩投げの小隊》
《バントの魔除け》
《ジャンドのオベリスク》
《圧倒する叫び》
《古霊の踏み行く処》
《火山流埋め》
《悪魔の伝令》
2パック目はナヤパーツがザブザブ溢れてきたのでそれに乗っておく。
デッキとしては普通のナヤになりそう。
《魂の火》
《ヴィティアのとげ刺し》
《バントの全景》
《天使の祝祷》
《峠のラネット》
《アクラサの従者》
《シーリアのエルフ》
《目明き階級の魔術師》
《ナヤのオベリスク》
《鋤引きの耕し獣》
《天使歌》
《天使歌》
《火山流埋め》
《魂の優雅さ》
デッキは以下
《卓越の印章》
《圧倒する叫び》
《忘却の輪》
《魂の火》
《ナヤの魔除け》
《ナヤのオベリスク》
《圧倒する静寂》
《天使の祝祷》
《火山流埋め》
《火山流埋め》
《アクラサの従者》
《アクラサの従者》
《アニマのドルイド》
《天望の騎士》
《目明き階級の魔術師》
《トーパの苦行者》
《ナヤの戦闘魔道士》
《ヴィティアのとげ刺し》
《戦誉の天使》
《峠のラネット》
《岩投げの小隊》
《鋤引きの耕し獣》
《鋤引きの耕し獣》
カードプールが少ないのをサイクリングで無理やりごまかした形。
こんな面白くないデッキにするくらいなら、
3パック目で流れていた《古霊の踏み行く処》をピックして
パワー5デッキにすりゃよかったと激しく後悔。
結果は緒戦で出来上がったエスパーデッキと当たって負け。
そこから這い上がって2-1の・・・4位?だった気がする。
《卓越の印章》
《天望の騎士》
《忘却の輪》
《野蛮な地》
《アクラサの従者》
《くぐつの妖術師》
《アンデッドのレオトー》
《トーパの苦行者》
《鋤引きの耕し獣》
《アミーシャの口づけ》
《岸の噛みつき》
《不治のオーガ》
《霞の悪鬼》
《破滅蜂の苦悩》
初手は忘却の輪流して卓越の印章。
9手目はアミーシャの口づけ流して鋤引きの耕し獣。
結果論でしかないけど、それぞれ後者をピックしとけばよかった。
《戦誉の天使》
《ナヤの戦闘魔道士》
《ナヤの魔除け》
《圧倒する静寂》
《アニマのドルイド》
《髑髏覆い》
《血の信者》
《岩投げの小隊》
《バントの魔除け》
《ジャンドのオベリスク》
《圧倒する叫び》
《古霊の踏み行く処》
《火山流埋め》
《悪魔の伝令》
2パック目はナヤパーツがザブザブ溢れてきたのでそれに乗っておく。
デッキとしては普通のナヤになりそう。
《魂の火》
《ヴィティアのとげ刺し》
《バントの全景》
《天使の祝祷》
《峠のラネット》
《アクラサの従者》
《シーリアのエルフ》
《目明き階級の魔術師》
《ナヤのオベリスク》
《鋤引きの耕し獣》
《天使歌》
《天使歌》
《火山流埋め》
《魂の優雅さ》
デッキは以下
《卓越の印章》
《圧倒する叫び》
《忘却の輪》
《魂の火》
《ナヤの魔除け》
《ナヤのオベリスク》
《圧倒する静寂》
《天使の祝祷》
《火山流埋め》
《火山流埋め》
《アクラサの従者》
《アクラサの従者》
《アニマのドルイド》
《天望の騎士》
《目明き階級の魔術師》
《トーパの苦行者》
《ナヤの戦闘魔道士》
《ヴィティアのとげ刺し》
《戦誉の天使》
《峠のラネット》
《岩投げの小隊》
《鋤引きの耕し獣》
《鋤引きの耕し獣》
カードプールが少ないのをサイクリングで無理やりごまかした形。
こんな面白くないデッキにするくらいなら、
3パック目で流れていた《古霊の踏み行く処》をピックして
パワー5デッキにすりゃよかったと激しく後悔。
結果は緒戦で出来上がったエスパーデッキと当たって負け。
そこから這い上がって2-1の・・・4位?だった気がする。
前回までの自分のピックはアーキタイプに忠実な
小さくまとまったピックを心がけていたけれど、
今回は5色デッキを念頭において、カードパワー最優先のピックしてみることにした。
《残忍なハイドラ》
《蔓延》
《精神の誓約》
《アクラサの従者》
《カターリの金切り声上げ》
《くぐつの妖術師》
《崩れゆく死滅都市》
《圧倒する波》
《波掠めのエイヴン》
《金線の賢者》
《グリクシスの全景》
《華麗なる突風乗り》
《ビヒモスの伝令》
《ジェスの監視人》
一パック目は・・・。まあこんなもんじゃないかな。
青を中心にデッキを組み立てるとまとまりそうだけれど、
2パック目に期待。
《戦誉の天使》
《エスパーの戦闘魔道士》
《バントの魔除け》
《天望の騎士》
《野生のナカティル》
《エルフの幻想家》
《野生のナカティル》
《バントの戦闘魔道士》
《妨げる光》
《ジャングルの織り手》
《ジャングルの祭殿》
《目明き階級の魔術師》
《帰化》
《目明き階級の魔術師》
なんか俺、戦誉の天使ばっか引いてんな。
というか、この流れ強え!
上なにやってんだ?
目明き階級の魔術師が14手目とか、
ありえないんですけど。
(上二軒グリクシスでした。にしてもなあ)
微妙に除去が足りないけど、それを補って余りある優秀クリーチャー。
この時点でメインバンド、ナカティルのためにタッチ山
という形が決定。
3パック目はマナベースの安定のためにナヤの全景を最優先して…。
あれ?俺5色決めうちとか言ってたっけ?
うるせえ!
ピックの最中に首尾一貫したポリシーなんていらねえんだ!
3パック目の14手目まで、デッキがどうなるかなんて誰にもわからねえ。
タイムスパイラル環境で、
3パック目の13手目と15手目で伏魔殿を引き当て、
「ガルガドン出して9てーん、18てーん」
とか言いながら
3-0まで駆け上った俺が存在するのを、
俺だけは忘れない。
《ナヤの魔除け》
《秘儀の聖域》
《天使の祝祷》
《ナヤの全景》
《バントの魔除け》
《鼓声狩人》
《ロウクスの戦修道士》
《機械医師》
《妨げる光》
《波掠めのエイヴン》
《凶暴な飢え》
《ナヤの全景》
《思考切りの工作員》
《魂の優雅さ》
すげえ流れはまだ続く。
強いカードをただ引くだけのマシーンと化しておりました。
デッキは以下
《アクラサの従者》
《野生のナカティル》
《野生のナカティル》
《エルフの幻想家》
《天望の騎士》
《目明き階級の魔術師》
《目明き階級の魔術師》
《エスパーの戦闘魔道士》
《カターリの金切り声上げ》
《ロウクスの戦修道士》
《波掠めのエイヴン》
《波掠めのエイヴン》
《戦誉の天使》
《残忍なハイドラ》
《ジャングルの織り手》
《妨げる光》
《帰化》
《バントの魔除け》
《バントの魔除け》
《ナヤの魔除け》
《天使の祝祷》
《圧倒する波》
《精神の誓約》
《ナヤの全景》
《ナヤの全景》
《ジャングルの祭殿》
《秘儀の聖域》
他のカードパワーに押されて鼓声狩人が入らないデッキなんて初めてだよ。
結果は3-0
他になにがある?
小さくまとまったピックを心がけていたけれど、
今回は5色デッキを念頭において、カードパワー最優先のピックしてみることにした。
《残忍なハイドラ》
《蔓延》
《精神の誓約》
《アクラサの従者》
《カターリの金切り声上げ》
《くぐつの妖術師》
《崩れゆく死滅都市》
《圧倒する波》
《波掠めのエイヴン》
《金線の賢者》
《グリクシスの全景》
《華麗なる突風乗り》
《ビヒモスの伝令》
《ジェスの監視人》
一パック目は・・・。まあこんなもんじゃないかな。
青を中心にデッキを組み立てるとまとまりそうだけれど、
2パック目に期待。
《戦誉の天使》
《エスパーの戦闘魔道士》
《バントの魔除け》
《天望の騎士》
《野生のナカティル》
《エルフの幻想家》
《野生のナカティル》
《バントの戦闘魔道士》
《妨げる光》
《ジャングルの織り手》
《ジャングルの祭殿》
《目明き階級の魔術師》
《帰化》
《目明き階級の魔術師》
なんか俺、戦誉の天使ばっか引いてんな。
というか、この流れ強え!
上なにやってんだ?
目明き階級の魔術師が14手目とか、
ありえないんですけど。
(上二軒グリクシスでした。にしてもなあ)
微妙に除去が足りないけど、それを補って余りある優秀クリーチャー。
この時点でメインバンド、ナカティルのためにタッチ山
という形が決定。
3パック目はマナベースの安定のためにナヤの全景を最優先して…。
あれ?俺5色決めうちとか言ってたっけ?
うるせえ!
ピックの最中に首尾一貫したポリシーなんていらねえんだ!
3パック目の14手目まで、デッキがどうなるかなんて誰にもわからねえ。
タイムスパイラル環境で、
3パック目の13手目と15手目で伏魔殿を引き当て、
「ガルガドン出して9てーん、18てーん」
とか言いながら
3-0まで駆け上った俺が存在するのを、
俺だけは忘れない。
《ナヤの魔除け》
《秘儀の聖域》
《天使の祝祷》
《ナヤの全景》
《バントの魔除け》
《鼓声狩人》
《ロウクスの戦修道士》
《機械医師》
《妨げる光》
《波掠めのエイヴン》
《凶暴な飢え》
《ナヤの全景》
《思考切りの工作員》
《魂の優雅さ》
すげえ流れはまだ続く。
強いカードをただ引くだけのマシーンと化しておりました。
デッキは以下
《アクラサの従者》
《野生のナカティル》
《野生のナカティル》
《エルフの幻想家》
《天望の騎士》
《目明き階級の魔術師》
《目明き階級の魔術師》
《エスパーの戦闘魔道士》
《カターリの金切り声上げ》
《ロウクスの戦修道士》
《波掠めのエイヴン》
《波掠めのエイヴン》
《戦誉の天使》
《残忍なハイドラ》
《ジャングルの織り手》
《妨げる光》
《帰化》
《バントの魔除け》
《バントの魔除け》
《ナヤの魔除け》
《天使の祝祷》
《圧倒する波》
《精神の誓約》
《ナヤの全景》
《ナヤの全景》
《ジャングルの祭殿》
《秘儀の聖域》
他のカードパワーに押されて鼓声狩人が入らないデッキなんて初めてだよ。
結果は3-0
他になにがある?
今日は簡易だ!
《ヴィティアのとげ刺し》
《ナヤの戦闘魔道士》
《ジャンドの戦闘魔道士》
《圧倒する雷》
《血焚きの精霊》
《アミーシャの口づけ》
《妨げる光》
《波掠めのエイヴン》
《風生みの魔道士》
《グリクシスのオベリスク》
《バントのオベリスク》
《むかつき》
《大始祖の遺産》
《ヴェクティスの口封じ》
初手からナヤ一直線にピック。
5手目以降枯れちゃったけど、まあ、青タッチしても問題ないかと。
オベリスクも拾ってるしね。
《戦誉の天使》
《熊手爪のガルガンチュアン》
《聖域のガーゴイル》
《天使の祝祷》
《アニマのドルイド》
《洞窟のソクター》
《岩投げの小隊》
《印章の祝福》
《災いの悪魔》
《アミーシャの口づけ》
《軟泥の庭》
《影餌付け》
《グリクシスのオベリスク》
《大理石の杯》
わー、レア強ーい。
ていうか、なんもかんも重すぎるので、
3マナ域はオベリスク優先になるんじゃなかろうか。
《ジャングルの祭殿》
《枝分かれの稲妻》
《天望の騎士》
《滅消の杭》
《天使の祝祷》
《血焚きの精霊》
《祓い士の薬包》
《太陽の種の育種士》
《洞窟のソクター》
《火山流埋め》
《鋤引きの耕し獣》
《大始祖の遺産》
《思考切りの工作員》
《大理石の杯》
軽いのを心がけてピックしようとするも
流れてこず。
デッキは以下。
《大始祖の遺産》
《大始祖の遺産》
《圧倒する雷》
《枝分かれの稲妻》
《天使の祝祷》
《グリクシスのオベリスク》
《グリクシスのオベリスク》
《バントのオベリスク》
《滅消の杭》
《天望の騎士》
《アニマのドルイド》
《太陽の種の育種士》
《ヴィティアのとげ刺し》
《ナヤの戦闘魔道士》
《ジャンドの戦闘魔道士》
《聖域のガーゴイル》
《血焚きの精霊》
《血焚きの精霊》
《戦誉の天使》
《熊手爪のガルガンチュアン》
《洞窟のソクター》
《岩投げの小隊》
《鋤引きの耕し獣》
《ジャングルの祭殿》
弱くはないが・・・。
2マナ以下のクリーチャーはどこ行ったよ。
予想通り3マナ大渋滞。
結果は2-1
白メインのバントウイニーに押し切られて負け。
後は順当に勝利。
《ヴィティアのとげ刺し》
《ナヤの戦闘魔道士》
《ジャンドの戦闘魔道士》
《圧倒する雷》
《血焚きの精霊》
《アミーシャの口づけ》
《妨げる光》
《波掠めのエイヴン》
《風生みの魔道士》
《グリクシスのオベリスク》
《バントのオベリスク》
《むかつき》
《大始祖の遺産》
《ヴェクティスの口封じ》
初手からナヤ一直線にピック。
5手目以降枯れちゃったけど、まあ、青タッチしても問題ないかと。
オベリスクも拾ってるしね。
《戦誉の天使》
《熊手爪のガルガンチュアン》
《聖域のガーゴイル》
《天使の祝祷》
《アニマのドルイド》
《洞窟のソクター》
《岩投げの小隊》
《印章の祝福》
《災いの悪魔》
《アミーシャの口づけ》
《軟泥の庭》
《影餌付け》
《グリクシスのオベリスク》
《大理石の杯》
わー、レア強ーい。
ていうか、なんもかんも重すぎるので、
3マナ域はオベリスク優先になるんじゃなかろうか。
《ジャングルの祭殿》
《枝分かれの稲妻》
《天望の騎士》
《滅消の杭》
《天使の祝祷》
《血焚きの精霊》
《祓い士の薬包》
《太陽の種の育種士》
《洞窟のソクター》
《火山流埋め》
《鋤引きの耕し獣》
《大始祖の遺産》
《思考切りの工作員》
《大理石の杯》
軽いのを心がけてピックしようとするも
流れてこず。
デッキは以下。
《大始祖の遺産》
《大始祖の遺産》
《圧倒する雷》
《枝分かれの稲妻》
《天使の祝祷》
《グリクシスのオベリスク》
《グリクシスのオベリスク》
《バントのオベリスク》
《滅消の杭》
《天望の騎士》
《アニマのドルイド》
《太陽の種の育種士》
《ヴィティアのとげ刺し》
《ナヤの戦闘魔道士》
《ジャンドの戦闘魔道士》
《聖域のガーゴイル》
《血焚きの精霊》
《血焚きの精霊》
《戦誉の天使》
《熊手爪のガルガンチュアン》
《洞窟のソクター》
《岩投げの小隊》
《鋤引きの耕し獣》
《ジャングルの祭殿》
弱くはないが・・・。
2マナ以下のクリーチャーはどこ行ったよ。
予想通り3マナ大渋滞。
結果は2-1
白メインのバントウイニーに押し切られて負け。
後は順当に勝利。
げぇ、もう一月が終わりですよ一月が!
二月から新環境なのに、
溜まったドラフトログが消費し切れてねぇ!
っつーことで、今週はアラーラドラフトのログを
毎日公開していく予定。
酔っ払ってなければ。
金曜はアラーラ×3ドラフトの総括をするよ!
FDMに行かなきゃ。
金曜の更新は怪しいなあ。
ま、それはそれ。
《ヴィティアのとげ刺し》
《肉袋の匪賊》
《水膨れ虫》
《後追いの呼び声》
《骨の粉砕》
《荒廃稲妻》
《帰化》
《モストドン》
《大始祖の遺産》
《呪文摘み》
《垂れ流しの達人》
《エーテリウムの天測儀》
《切り裂き隊の壊し屋》
《火のるつぼ》
上から黒い除去が山ほど流れてきたので、
とりあえず黒絡みのデッキになるんだろうけど、
カードパワーがいまいち足りず。
《くぐつの妖術師》
《秘儀の聖域》
《処刑人の薬包》
《肉袋の匪賊》
《屍からの発生》
《エルフの幻想家》
《屍からの発生》
《屑肉の地のゾンビ》
《ゴブリンの死の略奪者》
《潮の虚ろの大梟》
《アンデッドのレオトー》
《鋼覆いの海蛇》
《思考切りの工作員》
《陸亀の体勢》
屍からの発生が上から2枚も流れてきたので、ジャンドを意識してみるも、
それ以降緑は流れず。
下はナヤかなんかなんだろうなあ。
《ジャンドの戦闘魔道士》
《トーパの苦行者》
《ロウクスの突撃者》
《ジャンドのオベリスク》
《崩れゆく死滅都市》
《潮の虚ろの大梟》
《ガルガンチュアンの贈り物》
《火炎地のオーガ》
《急使の薬包》
《ヴェクティスの口封じ》
《狡猾な忘術士》
《華麗なる突風乗り》
《死者の鏡》
《生い茂る成長》
上から流れてきたトーパの苦行者、ロウクスの苦行者の2枚で緑を補強するものの、
やっぱカード数足りないわ。白抜いた4色デッキを作るしかない。
つうことで作ったのはこれ。
《骨の粉砕》
《処刑人の薬包》
《後追いの呼び声》
《屍からの発生》
《屍からの発生》
《急使の薬包》
《ガルガンチュアンの贈り物》
《ジャンドのオベリスク》
《水膨れ虫》
《くぐつの妖術師》
《エルフの幻想家》
《屑肉の地のゾンビ》
《潮の虚ろの大梟》
《潮の虚ろの大梟》
《ヴィティアのとげ刺し》
《肉袋の匪賊》
《肉袋の匪賊》
《ジャンドの戦闘魔道士》
《トーパの苦行者》
《ロウクスの突撃者》
《火炎地のオーガ》
《モストドン》
《アンデッドのレオトー》
《秘儀の聖域》
《崩れゆく死滅都市》
トークン発生装置は多いが、
それを生かす手段がほぼないデッキに。
デッキの最終形がイメージできなかったとはいえ
これはないわなあ。
最終戦に負けて2-1の二位。
二月から新環境なのに、
溜まったドラフトログが消費し切れてねぇ!
っつーことで、今週はアラーラドラフトのログを
毎日公開していく予定。
酔っ払ってなければ。
金曜はアラーラ×3ドラフトの総括をするよ!
FDMに行かなきゃ。
金曜の更新は怪しいなあ。
ま、それはそれ。
《ヴィティアのとげ刺し》
《肉袋の匪賊》
《水膨れ虫》
《後追いの呼び声》
《骨の粉砕》
《荒廃稲妻》
《帰化》
《モストドン》
《大始祖の遺産》
《呪文摘み》
《垂れ流しの達人》
《エーテリウムの天測儀》
《切り裂き隊の壊し屋》
《火のるつぼ》
上から黒い除去が山ほど流れてきたので、
とりあえず黒絡みのデッキになるんだろうけど、
カードパワーがいまいち足りず。
《くぐつの妖術師》
《秘儀の聖域》
《処刑人の薬包》
《肉袋の匪賊》
《屍からの発生》
《エルフの幻想家》
《屍からの発生》
《屑肉の地のゾンビ》
《ゴブリンの死の略奪者》
《潮の虚ろの大梟》
《アンデッドのレオトー》
《鋼覆いの海蛇》
《思考切りの工作員》
《陸亀の体勢》
屍からの発生が上から2枚も流れてきたので、ジャンドを意識してみるも、
それ以降緑は流れず。
下はナヤかなんかなんだろうなあ。
《ジャンドの戦闘魔道士》
《トーパの苦行者》
《ロウクスの突撃者》
《ジャンドのオベリスク》
《崩れゆく死滅都市》
《潮の虚ろの大梟》
《ガルガンチュアンの贈り物》
《火炎地のオーガ》
《急使の薬包》
《ヴェクティスの口封じ》
《狡猾な忘術士》
《華麗なる突風乗り》
《死者の鏡》
《生い茂る成長》
上から流れてきたトーパの苦行者、ロウクスの苦行者の2枚で緑を補強するものの、
やっぱカード数足りないわ。白抜いた4色デッキを作るしかない。
つうことで作ったのはこれ。
《骨の粉砕》
《処刑人の薬包》
《後追いの呼び声》
《屍からの発生》
《屍からの発生》
《急使の薬包》
《ガルガンチュアンの贈り物》
《ジャンドのオベリスク》
《水膨れ虫》
《くぐつの妖術師》
《エルフの幻想家》
《屑肉の地のゾンビ》
《潮の虚ろの大梟》
《潮の虚ろの大梟》
《ヴィティアのとげ刺し》
《肉袋の匪賊》
《肉袋の匪賊》
《ジャンドの戦闘魔道士》
《トーパの苦行者》
《ロウクスの突撃者》
《火炎地のオーガ》
《モストドン》
《アンデッドのレオトー》
《秘儀の聖域》
《崩れゆく死滅都市》
トークン発生装置は多いが、
それを生かす手段がほぼないデッキに。
デッキの最終形がイメージできなかったとはいえ
これはないわなあ。
最終戦に負けて2-1の二位。
《ヴィティアのとげ刺し》
《肉袋の匪賊》
《水膨れ虫》
《後追いの呼び声》
《骨の粉砕》
《荒廃稲妻》
《帰化》
《モストドン》
《大始祖の遺産》
《呪文摘み》
《垂れ流しの達人》
《エーテリウムの天測儀》
《切り裂き隊の壊し屋》
《火のるつぼ》
初手ジャンドの魔除け、枝分かれの稲妻と迷った挙句に色拘束の薄いとげ刺しをピック。結果としては失敗。4手目の後追いの呼び声からグリクスシスをイメージしてドラフトして5手目に流れてきた芽吹くトリナクスをとりそこなう始末。
初手なんてデッキに入らない場合だったあるんだから、もっと貪欲に欲しいカードをピックしときゃいいんだよ。
1パック目としては赤黒確定。できればグリクスシス、そうでなければジャンドかなあって感じ。
《くぐつの妖術師》
《秘儀の聖域》
《処刑人の薬包》
《肉袋の匪賊》
《屍からの発生》
《エルフの幻想家》
《屍からの発生》
《屑肉の地のゾンビ》
《ゴブリンの死の略奪者》
《潮の虚ろの大梟》
《アンデッドのレオトー》
《鋼覆いの海蛇》
《思考切りの工作員》
《陸亀の体勢》
下から屍からの発生が2枚流れてきたので緑が確定。
ただしこのままではカードが足りないので、
仕方なく白抜き4色で行くことを決める。
3パック目で最優先は3色ランド。次点で色があった(白が出ない)オベリスク
《ジャンドの戦闘魔道士》
《トーパの苦行者》
《ロウクスの突撃者》
《ジャンドのオベリスク》
《崩れゆく死滅都市》
《潮の虚ろの大梟》
《ガルガンチュアンの贈り物》
《火炎地のオーガ》
《急使の薬包》
《ヴェクティスの口封じ》
《狡猾な忘術士》
《華麗なる突風乗り》
《死者の鏡》
《生い茂る成長》
なんとかぎりぎり4色が出来るだけのランド、オベリスクが揃う。
「デカいクくリーチャーとか、勝てるシステムが不足気味なのが残念だけど、
そういう時もあるって。ファイト☆ 愛次郎!」
と書くだけで気持ちが悪いことを心の中でつぶやいて、
やっぱり心底げんなりする。
「臭いだろうなあ」と思って牛乳を拭いた雑巾の匂いを嗅ぐのと似てますね。
3勝は出来ねえなあ。
デッキは以下
《屑肉の地のゾンビ》
《エルフの幻想家》
《くぐつの妖術師》
《水膨れ虫》
《潮の虚ろの大梟》
《潮の虚ろの大梟》
《ヴィティアのとげ刺し》
《肉袋の匪賊》
《肉袋の匪賊》
《ジャンドの戦闘魔道士》
《トーパの苦行者》
《ロウクスの突撃者》
《火炎地のオーガ》
《モストドン》
《アンデッドのレオトー》
《骨の粉砕》
《処刑人の薬包》
《屍からの発生》
《屍からの発生》
《急使の薬包》
《後追いの呼び声》
《ガルガンチュアンの贈り物》
《ジャンドのオベリスク》
《崩れゆく死滅都市》
《秘儀の聖域》
2マナ域が多すぎっすね。
後1~2枚勝てるクリーチャーが欲しかったな。
結果2-1で2位。
《肉袋の匪賊》
《水膨れ虫》
《後追いの呼び声》
《骨の粉砕》
《荒廃稲妻》
《帰化》
《モストドン》
《大始祖の遺産》
《呪文摘み》
《垂れ流しの達人》
《エーテリウムの天測儀》
《切り裂き隊の壊し屋》
《火のるつぼ》
初手ジャンドの魔除け、枝分かれの稲妻と迷った挙句に色拘束の薄いとげ刺しをピック。結果としては失敗。4手目の後追いの呼び声からグリクスシスをイメージしてドラフトして5手目に流れてきた芽吹くトリナクスをとりそこなう始末。
初手なんてデッキに入らない場合だったあるんだから、もっと貪欲に欲しいカードをピックしときゃいいんだよ。
1パック目としては赤黒確定。できればグリクスシス、そうでなければジャンドかなあって感じ。
《くぐつの妖術師》
《秘儀の聖域》
《処刑人の薬包》
《肉袋の匪賊》
《屍からの発生》
《エルフの幻想家》
《屍からの発生》
《屑肉の地のゾンビ》
《ゴブリンの死の略奪者》
《潮の虚ろの大梟》
《アンデッドのレオトー》
《鋼覆いの海蛇》
《思考切りの工作員》
《陸亀の体勢》
下から屍からの発生が2枚流れてきたので緑が確定。
ただしこのままではカードが足りないので、
仕方なく白抜き4色で行くことを決める。
3パック目で最優先は3色ランド。次点で色があった(白が出ない)オベリスク
《ジャンドの戦闘魔道士》
《トーパの苦行者》
《ロウクスの突撃者》
《ジャンドのオベリスク》
《崩れゆく死滅都市》
《潮の虚ろの大梟》
《ガルガンチュアンの贈り物》
《火炎地のオーガ》
《急使の薬包》
《ヴェクティスの口封じ》
《狡猾な忘術士》
《華麗なる突風乗り》
《死者の鏡》
《生い茂る成長》
なんとかぎりぎり4色が出来るだけのランド、オベリスクが揃う。
「デカいクくリーチャーとか、勝てるシステムが不足気味なのが残念だけど、
そういう時もあるって。ファイト☆ 愛次郎!」
と書くだけで気持ちが悪いことを心の中でつぶやいて、
やっぱり心底げんなりする。
「臭いだろうなあ」と思って牛乳を拭いた雑巾の匂いを嗅ぐのと似てますね。
3勝は出来ねえなあ。
デッキは以下
《屑肉の地のゾンビ》
《エルフの幻想家》
《くぐつの妖術師》
《水膨れ虫》
《潮の虚ろの大梟》
《潮の虚ろの大梟》
《ヴィティアのとげ刺し》
《肉袋の匪賊》
《肉袋の匪賊》
《ジャンドの戦闘魔道士》
《トーパの苦行者》
《ロウクスの突撃者》
《火炎地のオーガ》
《モストドン》
《アンデッドのレオトー》
《骨の粉砕》
《処刑人の薬包》
《屍からの発生》
《屍からの発生》
《急使の薬包》
《後追いの呼び声》
《ガルガンチュアンの贈り物》
《ジャンドのオベリスク》
《崩れゆく死滅都市》
《秘儀の聖域》
2マナ域が多すぎっすね。
後1~2枚勝てるクリーチャーが欲しかったな。
結果2-1で2位。
8ドラ(ナヤカラー、2-1)
2008年10月26日 ドラフト今日は簡単に。
01《アクラサの従者》
02《圧倒する雷》
03《野生のナカティル》
04《ジャンドの戦闘魔道士》
05《腐肉団》
06《イーオスのレインジャー》
07《祓い士の薬包》
08《ジャングルの織り手》
09《ナヤの全景》
10《エルフの幻想家》
11《エスパーの全景》
12《グリクシスのオベリスク》
13《ヴィーアシーノの骸骨》
14《骸骨のカターリ》
3手目の《野生のナカティル》からナヤカラー決め打ち。
パワー5以上にこだわらないナヤは
必要パーツ(《野生のナカティル》《ナヤの全景》《アクラサの従者》)が全部コモンだから、
3パック全部アラーラのリミテッドなら決め打っても割と何とかなる。
…なるはず。
01《熊手爪のガルガンチュアン》
02《枝分かれの稲妻》
03《熊手爪のガルガンチュアン》
04《アニマのメイエル》
05《ヴィティアのとげ刺し》
06《ナヤの全景》
07《帰化》
08《アクラサの守護者》
09《取り消し》
10《臓物を引きずる者》
11《火山流埋め》
12《祓い士の薬包》
13《鋼覆いの海蛇》
14《縞瑪瑙のゴブレット》
ざっと見返したところ、除去の枚数が足りてないので、
3パック目は除去中心のピックを心がけることに。
01《マグマのしぶき》
02《天使の祝祷》
03《槍折りのビヒモス》
04《アクラサの従者》
05《骸骨化》
06《血焚きの精霊》
07《切り裂き隊の壊し屋》
08《屑肉の地のゾンビ》
09《シーリアのエルフ》
10《狡猾な忘術士》
11《死を出迎える者》
12《妨げる光》
13《ケデレクトの忍び寄るもの》
14《鋼覆いの海蛇》
1手目の《マグマのしぶき》は無かったわ…。
デッキは以下。
1-01《アクラサの従者》
1-03《野生のナカティル》
3-04《アクラサの従者》
1-10《エルフの幻想家》
3-07《切り裂き隊の壊し屋》
3-09《シーリアのエルフ》
1-04《ジャンドの戦闘魔道士》
2-04《アニマのメイエル》
2-05《ヴィティアのとげ刺し》
2-08《アクラサの守護者》
1-06《イーオスのレインジャー》
2-01《熊手爪のガルガンチュアン》
2-03《熊手爪のガルガンチュアン》
3-06《血焚きの精霊》
1-08《ジャングルの織り手》
3-03《槍折りのビヒモス》
1-07《祓い士の薬包》
3-01《マグマのしぶき》
1-02《圧倒する雷》
2-02《枝分かれの稲妻》
3-02《天使の祝祷》
2-11《火山流埋め》
3-05《骸骨化》
1-09《ナヤの全景》
2-06《ナヤの全景》
《アニマのメイエル》、《イーオスのレインジャー》が楽しすぎるデッキになった。
最終戦の完璧に出来上がったジャンドに負け、2-1
01《アクラサの従者》
02《圧倒する雷》
03《野生のナカティル》
04《ジャンドの戦闘魔道士》
05《腐肉団》
06《イーオスのレインジャー》
07《祓い士の薬包》
08《ジャングルの織り手》
09《ナヤの全景》
10《エルフの幻想家》
11《エスパーの全景》
12《グリクシスのオベリスク》
13《ヴィーアシーノの骸骨》
14《骸骨のカターリ》
3手目の《野生のナカティル》からナヤカラー決め打ち。
パワー5以上にこだわらないナヤは
必要パーツ(《野生のナカティル》《ナヤの全景》《アクラサの従者》)が全部コモンだから、
3パック全部アラーラのリミテッドなら決め打っても割と何とかなる。
…なるはず。
01《熊手爪のガルガンチュアン》
02《枝分かれの稲妻》
03《熊手爪のガルガンチュアン》
04《アニマのメイエル》
05《ヴィティアのとげ刺し》
06《ナヤの全景》
07《帰化》
08《アクラサの守護者》
09《取り消し》
10《臓物を引きずる者》
11《火山流埋め》
12《祓い士の薬包》
13《鋼覆いの海蛇》
14《縞瑪瑙のゴブレット》
ざっと見返したところ、除去の枚数が足りてないので、
3パック目は除去中心のピックを心がけることに。
01《マグマのしぶき》
02《天使の祝祷》
03《槍折りのビヒモス》
04《アクラサの従者》
05《骸骨化》
06《血焚きの精霊》
07《切り裂き隊の壊し屋》
08《屑肉の地のゾンビ》
09《シーリアのエルフ》
10《狡猾な忘術士》
11《死を出迎える者》
12《妨げる光》
13《ケデレクトの忍び寄るもの》
14《鋼覆いの海蛇》
1手目の《マグマのしぶき》は無かったわ…。
デッキは以下。
1-01《アクラサの従者》
1-03《野生のナカティル》
3-04《アクラサの従者》
1-10《エルフの幻想家》
3-07《切り裂き隊の壊し屋》
3-09《シーリアのエルフ》
1-04《ジャンドの戦闘魔道士》
2-04《アニマのメイエル》
2-05《ヴィティアのとげ刺し》
2-08《アクラサの守護者》
1-06《イーオスのレインジャー》
2-01《熊手爪のガルガンチュアン》
2-03《熊手爪のガルガンチュアン》
3-06《血焚きの精霊》
1-08《ジャングルの織り手》
3-03《槍折りのビヒモス》
1-07《祓い士の薬包》
3-01《マグマのしぶき》
1-02《圧倒する雷》
2-02《枝分かれの稲妻》
3-02《天使の祝祷》
2-11《火山流埋め》
3-05《骸骨化》
1-09《ナヤの全景》
2-06《ナヤの全景》
《アニマのメイエル》、《イーオスのレインジャー》が楽しすぎるデッキになった。
最終戦の完璧に出来上がったジャンドに負け、2-1
1 2